【転職で有利】社内SEの資格を解説 役に立たない資格もある?

社内SE 資格まとめ

こんにちは。「タイズ」です。

社内SEでキャリアアップしたい場合は、求められているスキルを習得しましょう。また、転職したい場合は、実力を証明できる資格を取得することも大切です。この記事では、社内SEに求められるスキルや転職に有利となる資格。一方でせっかく取得しても「役に立たない資格」も併せて紹介しています。

タイズでは無料の合格相談を限定で受付しております。転職をお考えでしたらお気軽にご相談ください。無料合格相談

社内SEで求められるスキルや知識は?

社内SEの業務範囲は幅広く、IT戦略の立案やシステム開発、システム運用保守など様々です。業務範囲によって求められるスキルは異なりますが、次のような人が社内SEで活躍・昇進しやすくなっています。

プロジェクトマネージメント力

各ベンダーや社内の他部署・経営層と連携することが多いため、期限内にプロジェクトが完了するように、全体の進行管理を行うスキルが求められます。必要な連携を適切に取り、プロジェクト全体に遅れが生じないよう管理しなければなりません。

進行管理だけではなく、プロジェクトに関する要望を取りまとめ、実現が可能な部分と不可能な部分を見極め、調整する必要もあります。さらに、そのプロジェクトメンバーに相応しい人物を抜擢し、最適なチームを構築するスキルも求められます。様々なメンバーの能力を踏まえて各自に見合った業務を割り振り、仕事量も調整していきます。

コミュニケーション能力

他部門や開発ベンダーなど関係者と信頼関係を築くために、コミュニケーション能力も必要です。進捗が遅れている場合は、指摘・指示するだけではなく、その原因を考え、アドバイスや改善提案を行います。その時の伝え方や、提案の仕方によってプロジェクトの進行も大きく変わってしまうため、プロジェクトの管理者としてコミュニケーション能力は重要となります。

折衝力

納品スケジュールや見積もり内容などを他部署や経営層と話し合い、それぞれの合意点を探る際に折衝力が必要です。期待に応えるために無理な要求を飲むと、自分だけではなく他の社員も疲弊してしまいます。その結果、納品物の質が下がり、社外と社内の両方から信頼を失うことに繋がる恐れもあります。そのため、駆け引きをしつつ合意点を見出し、双方にとって良い結果となるよう導く考え、折衝する力が必要なのです。

経営や組織の知識

社内SEはシステム開発と並行して業務改善も行うことが多いため、経営や組織に関する知識を持っておいた方がいいでしょう。必須ではありませんが、業務改善にあたって、業務効率化や顧客管理、収益向上などシステムの目的に応じた知識を持っておくことが大切です。

仕事内容についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【転職コンサルタント監修】社内SEの仕事内容・年収は?

社内SEの資格一覧

社内SEの業務や転職で役立つ資格は次のとおりです。
※資格の詳細情報については、各資格のWebサイトなどでご確認ください。

社内SEの有効な資格

基本情報技術者試験

概要 情報処理推進機構が行う試験で、高度IT人材へのスキルアップを目指している人を対象としています。信頼性と生産性の高いシステムを開発でき、安定的に運用できる人物の証明となります。試験形式は午前と午後の2回です。また、例年は4月と10月の年2回行われています。
合格率 2019年度の合格率は22.2%です。例年、20~30%程度で推移しており、4~5人に1人が合格しています。このことから、難易度はやや高めと考えられますが、問題そのものの専門性はそれほど高くなく、基礎を固めれば問題なく合格できるでしょう。

システムアーキテクト試験

概要 情報システムや組込みシステムの開発に必要な要件を定義し、実現に向けて最適なシステムアーキテクチャを設計できる証明となります。要求される品質を満たすための調査や分析、要求仕様の取りまとめなど、プロジェクトリーダーとして必要なスキルを習得すれば、転職で有利になるでしょう。

試験は、午前と午後に2つずつ、合計4つの試験に合格する必要があります。選択問題と記述問題、論述問題があり、出題範囲も広くなっています。

合格率 2018年度の合格率は12.6%、それ以前も10~15%程度で推移しており、難易度は高めです。約10人に1人しか合格していませんが、十分な経験を積みスキルを習得できていれば、合格は難しくありません。ただ、十分な勉強時間が必要のため、まずは他の難易度がそれほど高くない資格を取得してから、本資格の取得を目指してもいいでしょう。

PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)

概要 プロジェクトマネジメントに関する基本的な資格とされています。プロジェクトを成功させるために必要な経験やスキル、ノウハウなどを持つことの証明となります。世界的な認知も高く、PMPを取得している社内SEは転職に有利となります。
合格率 詳しい合格率は公開されていませんが、約6割程度とされています。一見、簡単そうに見えるかもしれませんが、受験資格が非常に厳しいため、受験資格を得たときには試験に合格できる知識とスキルを持っているのだと考えられています。大卒の場合は、プロジェクトマネジメントの経験が36ヶ月以上、そして、プロジェクト業務の指揮と監督をする実務の経験が4,500時間以上必要です。

さらに、受験資格におけるプロジェクト業務は、試験申し込みから8年以内までしかさかのぼって計算できません。

ネットワークスペシャリスト試験

概要 信頼性や安全性、効率性まで加味したネットワークシステムの企画や要件定義、開発、保守を行えることの証明となります。目的に応じた適切な技術とサービスを選べるなど、質の高い業務の遂行が可能であることを示せます。試験は、午前に2つ、午後に2つの合計4つで、選択問題の他に記述問題も出題されます。
合格率 2018年秋に行われた試験では、合格率が15.4%となっています。出題範囲が幅広いため、それだけ難易度が高い資格と言えるでしょう。基礎的な問題であるとは言え、文章力を問われる設問もあり、多くの勉強時間を確保しなければなりません。

Linux技術者認定資格(Linuc)

概要 Linuxに関する十分な技術を持つことを証明できます。2018年3月に開始した資格ですが、9月の時点ですでに3万人以上が資格を取得しています。

また、海外でも広く知られている資格で、取得することで高評価を得られます。Linux技術を身につけることで、変革し続けるIT業界に対応し、いち早く企業の利益に貢献できるようになるでしょう。
レベル1~3まで用意されており、より市場価値を高めたいのであればレベル3の合格を目指すことが大切です。

合格率 合格率は公表されていませんが、レベルが上がるにつれて合格率が下がり、難易度が上がることが予想されます。レベル3はプロフェッショナルの証明となるため、現在の経験やスキルによっては膨大な勉強時間の確保が必要でしょう。

JSTQB 認定テスト技術者資格

概要 ソフトウェアの信頼性や安全性の確保に必要な技術を持つことを証明できます。業界全体の技術力向上を目的として作られた資格認定制度で、夏と冬に試験が行われています。ソフトウェアの安全性は、事前のテストでチェックしますが、しばしば事故が起きているため、雇用側としては本資格を所持していた方が安心できるのです。
これは、テストが十分に行われていなかったのではなく、テスト技術力が低迷しているためなのです。ソフトウェアの開発や運用に関わる社内SEとしては、テスト技術を向上させるために、同資格を取得しておきたいところでしょう。難易度は、Foundation Level、Advanced Level、Expert Levelの順に上がっていきます。
合格率 合格率は、Foundation Levelが30~60%で推移しており、毎年大きく異なります。基礎さえ固めれば、問題なく合格できるでしょう。それ以上のレベルになると、1桁台~20%程度と、かなり低くなります。

差別化ができて転職に有利になる資格

ここまでは社内SEの十分な技術やスキルを持つことを証明する資格を紹介しましたが、持っておくことで他の社内SEと差別化ができ、業務に役立つ資格を紹介します。

MBA

概要 MBAとは、経営学大学院修士課程の修了の証明として受けられる学位です。経営学を学び、一定の基準を満たす知識を取得したことを証明できます。システム開発において、導入のアドバイスや提案をする場合、経営に関する資格を取得しておいた方が開発や業務の質が上がるでしょう。
合格率 修士課程を修了すればいいため、それほど難易度は高くありません。しかし、社会人になってからMBAの取得を目指すには、時間的な問題を解消する必要があります。国内、海外留学、通信の手段がありますが、いずれも1~2年はかかります。そのような意味では、取得の難易度が高いと言えます。ただし、近年ではオンラインを利用して経営学を学び、MBAを取得できるようになっているため、以前よりハードルは下がっています。

中小企業診断士

概要 中小企業の経営に関する問題を解決するための診断とアドバイスを行う専門家です。システムの提供時に、中小企業診断士として助言できれば、付加価値の提供による信頼性や質の向上に繋がります。経営層がすでに中小企業診断士のサポートを受けていても、システム開発の知識に乏しい場合は十分なサポートができません。そのため、社内SEと中小企業診断士のかけ合わせは価値が高いのです。
合格率 2018年の合格率は一次試験が21.7%、二次試験が18.8%です。難関資格とも呼ばれているため、合格は容易ではありません。社内SEの仕事をしながら中小企業診断士の勉強をする場合は、2~3回の再受験が必要になるかもしれません。

簿記

概要 経営活動の記録や計算などをして、業績や財政状況を明確化するために必要な技能です。一見、社内SEと簿記は無関係に思えるかもしれませんが、会計システムの開発や業務改善システムの目的は数字で表されることが多いため、取得しておくことをおすすめします。

業務に直結するわけではないため、簿記を持っているシステムエンジニアはそれほど多くありません。だからこそ、簿記を持っているシステムエンジニアの価値が高まり、転職が有利になるのです。目安ですが、簿記2級まで取得しておくといいでしょう。簿記には1~3級までありますが、実務で役立つのは2級以上からといわれています。

合格率 2019年6月に行われた試験の合格率は、1級が8.5%、2級が25.4%、3級が56.1%です。3級は簡単に取得できますが、2級からはある程度の勉強時間を確保しなければなりません。ただ、内容は複雑ではないため、勉強そのものに苦戦することはないでしょう。社内SEの仕事をしながら、十分に取得を目指せる資格と言えます。

転職コンサルタントがおすすめする資格

基本的にどの資格も持っていた方が良いですが、特におすすめは「PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)」「MBA」です。記事にも書いていますが、社内SEの仕事では“プロジェクトマネージメント”と“業務改善”がキーワードになってきますので、これらの資格を持っておくことで他の方と比較してアドバンテージがあり、企業さまも評価されると思います。

社内インフラを中心にされる方は、「ネットワークスペシャリスト試験」「Linux技術者認定資格」「JSTQB 認定テスト技術者資格」の資格もおすすめです。

おすすめしない資格

一方で転職で有利になりにくい資格もあります。ここでは、大きく3つを紹介します。

ITパスポート・マイクロソフトオフィススペシャリスト・オラクルマスターブロンズです。

これらを取得すれば確かにスキル獲得の一助になりますが、転職市場においては有利になりくいので注意が必要です。以下の動画では理由を含めて詳しく解説しております。ぜひご覧ください。

転職で有利になるように、是非スキルアップを目指して頑張ってください。以下の記事では、実際に転職活動をする際の流れをガイドラインとして解説しております。ぜひご覧ください。

【志望動機 例文を公開】社内SEの転職ガイドライン

 

タイズでは求職者の方のご状況をしっかり考えてサポートします。社内SEは求人が応募までのスピード感が非常に大切ですので、企業から求人が提供された際には迅速にお伝えいたします。メーカーの社内SEへの転職をお考えでしたら、タイズの転職支援サービスをご検討ください。

SNSでシェア

この記事を書いた人

プロフィール写真

タイズマガジン編集部

株式会社タイズ

タイズは、2005年の創業以来、メーカー専門で転職支援を行っている転職エージェントです。15年以上の転職支援実績を元に記事を執筆しております。

受賞歴

  • 関西メーカー専門転職エージェント総合満足度NO.1(ゼネラルリサーチ調べ)
  • リクルートキャリア主催 GOOD AGENT RANKING ユーザー満足度部門入賞
  • パナソニック株式会社様 ベストエージェント賞 受賞

お名前

メールアドレス

電話番号

生年月日

職務経歴書・履歴書
・任意で3ファイルまで添付可能(xlsx、docx、pptx、pdf、gif、png、jpg)
・ご用意がない場合でも、お気軽にお申し込みいただけます

さらに追加する

上記ボタンを押すと 利用規約・個人情報の利用目的に同意したものとみなされます。

送信中です