メーカー職種解説
施工管理はどんな転職先を選ぶ?転職成功のコツや求人をご紹介
こんにちは、メーカー専門の転職エージェント「タイズ」です。
本記事では、施工管理の方がどんな転職先を選ぶのかや、おすすめの転職先、施工管理の転職率などの転職事情、施工管理の転職を成功させるコツなど詳しく解説します。大手・中堅の優良企業で厳選した求人もご用意しているので、ぜひご覧ください。
タイズは、メーカーを専門とした転職エージェントです。メーカーに特化した転職支援は20年を超え、これまで10万人以上の方の転職支援を行ってきました。タイズ経由で中途入社した方がトップという企業も多数あります。施工管理の転職を成功させたい方はぜひご相談ください。
―目次―
1.施工管理は転職しやすい?転職率は?
2.施工管理がよく選ぶ転職先やおすすめの転職先は?
3.施工管理はきつい?なぜ不人気?仕事内容は?
4.施工管理の転職事情 | 転職で年収アップ?おすすめタイミングは?
5.施工管理の転職成功のコツ(面接・自己PR・履歴書・志望動機など)
6.未経験の方や女性でも施工管理に転職できる?
7.【大手・中堅の優良企業厳選】施工管理の求人
施工管理は転職しやすい?転職率は?
施工管理は、多岐にわたる建設プロジェクトを管理する重要な職種で、業界全体で常に高い需要があります。 そのため、施工管理職は比較的転職しやすい職種の一つとされています。
特に経験者は即戦力として評価されやすく、転職市場でも優位に立てることが多いです。ただし、転職率や成功の鍵は、スキルや経験、そして業界動向に大きく影響されるため、事前の準備が必要です。
施工管理への転職は簡単?しやすい?
施工管理への転職は、業務経験が大きな鍵となります。即戦力としての業務経験を重視する傾向が強く、過去に同様のポジションで活躍した実績がある人は優遇されやすいです。
しかし、未経験者でも転職が不可能というわけではありません。中小企業や大手企業の中でも研修制度が充実している会社では、業務経験が浅い方や未経験者を積極的に採用し、育成する環境が整っています。
特に大手企業では、資格取得支援やキャリアアップのための研修が充実しているため、業務経験を積みながらスキルを磨くことが可能です。しっかりと準備をして挑めば、施工管理への転職はしやすいといえるでしょう。
建設業、施工管理の転職率
厚生労働省の令和4年度雇用動向調査によると、建設業の入職者は220万5千人で、離職者は287万1千人となっています。
離職率は10.5%となっており、他産業と比較してもそこまで高い離職率ではありません。全産業の離職率は15%となっています。
施工管理の転職に学歴は関係ある?
施工管理の転職において、学歴は必ずしも大きな影響を与える要素ではありません。実務経験や資格、専門知識がより重要視される傾向にあります。
施工管理は現場での対応力や問題解決能力が求められるため、これまでの実績や技術が評価されることが多いです。
ただし、未経験からの転職を目指す場合や、企業によっては大卒以上の学歴を条件とするケースも存在します。そのため、自身のキャリアプランに応じて学歴や資格の取得を検討するのも一つの方法です。
施工管理がよく選ぶ転職先やおすすめの転職先は?
施工管理の経験を活かして次のキャリアを築く際、選ぶべき転職先は幅広い業種にわたります。特に、施工管理で培ったスキルや知識は、他の業種でも高く評価されることが多いです。
施工管理経験者が転職先としてよく選ぶ業種や、今後のキャリアアップにおすすめの業種をご紹介します。
建設会社(ゼネコン・サブコン)
大規模な建設プロジェクトを手掛けることが多いゼネコンでは、プロジェクトマネジメントのスキルを活かせます。特定の分野に特化しているサブコンでは、専門知識を活かすことができます。
不動産業界
施工管理の経験を活かしてプロジェクトの管理や監修や、建物の維持管理やリニューアル工事の企画ができます。
公共機関・自治体
公共工事の企画・管理・監督業務を行うポジションで、地域のインフラ整備や、大規模な公共プロジェクトの管理や監督で貢献できます。
コンサルタント業界
建設コンサルタントや環境コンサルタントなどで、プロジェクトの企画段階から参画し、設計・施工のアドバイスや管理を行ったり、環境影響評価や持続可能な開発のサポートを行うことができます。
メーカー・製造業
メーカー施工管理の仕事は大きく3つにわけられます。
1.工場・社屋の新設・増改築・営繕の施工管理
施設部や施設課で、工場・社屋の新設・増改築・営繕の施工管理を行う仕事です。発注者として、ゼネコンやサブコンを活用して監理するいわゆる「さらかん」の仕事になりますので、上下関係がかわり、残業や休日出勤もかなり減ります。
2.自社製品の販売先への搬入・据付、立ち上げの工事管理
プラントや大型設備、装置や機器など、自社製品の販売先への搬入・据付、立ち上げの工事管理を行う仕事です。こちらは、時には出張などもありますが、自社が誇る優れた技術、製品をお客様に届ける仕事として、誇りと自負をもって取り組まれている方が多いです。
3.重厚長大系のモノづくりに関する工程管理
大型設備、産業機械や製造装置など、自社工場内で行う、重厚長大系のモノづくりに関する工程管理の仕事です。労働時間が軽減され、出張や転勤も少ない仕事になります。
メーカー専門の転職エージェントタイズの実績では、大手メーカーは給与水準も高いので、年収UPが実現できたり、年収は現状維持でも働き方や労働時間が大いに改善できたり、と「転職してよかった」という声が多いです。
また、メーカーの施工管理職には、以下のように多くのメリットがあります。
- 下請け業務ではなく、企画や設計といった上流工程に携われる
- プライベートな時間が確保できる
- 残業があっても残業代が満額支給される
- 福利厚生が充実していて長く働ける
タイズは大手・中堅の優良メーカー専門の転職エージェントです。求人企業に直接足を運んでいるため、社風や働いている方の雰囲気などアナログな情報も多数保有しており、利用者の方の性格や強みとのベストなマッチングが可能です。ぜひご相談ください。
施工管理はきつい?なぜ不人気?仕事内容は?
施工管理は、建設現場の進行を全体的に管理する重要な役割ですが、厳しい労働環境や長時間労働が理由で不人気とされることが少なくありません。
特に、納期に追われる現場では、残業や休日出勤が発生することが多く、精神的・肉体的な負担が大きくなりがちです。こうした理由から、施工管理職を敬遠する人が増えているのが現状です。
施工管理はきつい?不人気な理由を解説
施工管理の仕事は「残業や休日対応も多く仕事が辛い」「長く働くイメージがつかない」などの理由から、きついと感じる方もいます。
施工管理が不人気な理由としては、以下が挙げられます。
- 長時間労働
- 大きな責任やトラブル対応によるストレス
- 労働環境の厳しさ(屋外での仕事の多さや、肉体的な疲労など)
- 人手不足(建設業界全体で人手不足が問題となっているため、1人当たりの負担が大きくなりがち)
このようなハードワークから転職を考える人も多いのではないでしょうか。しかし、その一方でライフワークバランスが整った環境で働いている施工管理の方もたくさんおられます。
おすすめの転職先について先述しているので、どこに転職すべきかチェックしましょう。
施工管理の仕事内容は?
施工管理は、建設プロジェクトの現場で円滑な進行を確保するために必要な、多岐にわたる業務を担当します。
施工管理の具体的な仕事内容は以下の通りです。
フェーズ | 仕事内容 |
計画・準備 | ・プロジェクト計画(スケジュールの作成、予算の管理、資材・人材の手配など。)
・設計確認(図面の確認、工法の検討など。) |
施工 | ・現場管理(工程管理や品質管理、安全管理など。)
・円滑なコミュニケーション(関係者との調整、報告書の作成など。) |
完了・引渡し | ・完了検査(最終検査や修正・是正など。)
・引渡し(引渡し書類の作成や、アフターフォロー・メンテナンスなど。) |
その他の業務 | ・環境管理(騒音や粉塵などの環境保護。)
・コスト管理(経費の管理など。) |
施工管理の仕事は、計画段階から完了・引渡しまでの全ての工程に関わる、非常に重要な役割です。施工管理技士は、工事がスムーズに進行し、品質・安全・コスト・環境の全ての面で要求を満たすように現場を管理する責任を負います。施工管理は建設プロジェクトの成功に、必要不可欠な存在となっています。
施工管理には魅力もたくさんある
高品質な成果物を納期までにお客様に届けるためには、レベルの高い施行管理が必要です。
自社の製品や技術をお客様に届けることに誇りを持ち、取り組む方がたくさんいらっしゃいます。
実際に施行するのは現場の人達ですが、施行管理をする人は全体を見渡し、必要に応じてリスケジュールするなど、全体の取りまとめ役とも言えるでしょう。
予定通りにお客様に製品や技術を届け、喜んでいただけた際には、大きな達成感を得られます。
施工管理に向いている人は?
施工管理には魅力もきついところもありますが、以下のような方は施工管理に向いているでしょう。
全体を見渡して工程の進み具合を正しく把握できる
施行管理は、全体の工程を見渡し、スケジュール通りに完了できるか見極める能力が欠かせません。常に全体に目を向け進捗管理できる人には向いているでしょう。
スケジュールが遅れるにしても最小限に留められる
どれだけ綿密な計画を立てても、その通りに進まないのはごく自然なことです。どうすればスケジュールの遅れを最小限に留められるかを考え、対処しなければなりません。予期せぬトラブルが起こったときにも動じることなく柔軟に対応できる人には向いていると言えます。
WordとExcelの基本的な操作ができる
品質管理や原価管理などでは、Wordによる文書作成、Excelによる表計算が必要です。そのため、WordとExcelの基本的な操作を覚えることが大切です。
密なコミュニケーションを欠かさない
常に工程の進み具合を把握する必要があるため、各担当との密な連絡が欠かせません。
また、各担当者との信頼関係の構築も必要なため、コミュニケーションスキルが求められます。
施工管理は、職人、設計者、クライアントなど、多くの人と関わります。異なる立場の人々と意思疎通を図り折衝していくことができる方には向いています。
▶詳しくはこちらをご覧ください
【メーカーのプロ監修】施工管理の仕事内容とは?わかりやすく解説
プラント施工管理の仕事とは?求められる4つのスキル
施工管理の転職事情 | 転職で年収アップ?おすすめタイミングは?
施工管理職は、経験やスキル次第で転職により年収アップが期待できる職種です。 特に、プロジェクトマネジメント能力や資格を持っている人材は、転職市場で高く評価され、より良い条件での転職が可能です。
転職のタイミングとしては、業界が活発になる時期や、自身のキャリアアップを目指すタイミングを見極めることが重要になります。ここでは、年収アップの可能性や転職の最適な時期について詳しく解説します。
転職コンサルタントに聞いた!「施工管理でよくある転職理由」
タイズの転職コンサルタントに聞いた、施工管理でよくある転職理由は以下の通りです。
長時間労働
月に80~100時間、多い時には150時間の残業があり、土曜日曜の休日出勤も普通にあり、自分の時間や家族との時間がもてない、という方が多いです。
やりがいと充実感のある仕事ではありますが、ワークライフバランスを重視して転職したいという方が多いです。
工事現場ごとに通勤が変わったり転勤があったりと、ひとつの場所に落ち着けない
担当する現場やプロジェクト毎に勤務地が変わるので、交通の便が悪かったり通勤時間が変わったりすることがあります。
通勤のルートや通勤時間が安定せず、一定の場所で勤務できないことにストレスを感じるという方も多いです。
手配や管理が中心の業務になり、自分の成長に疑問を感じる
スケジュール管理や安全確認、書類作成など、ルーチン化しやすい業務が中心になることが多く、単調に感じることがあります。
また、施工管理では現場毎の状況に応じたスキルが重要ですが、それによって汎用性のあるスキルが身につかないと感じることがあるのも、成長が停滞していると感じる理由と言えます。
このような不満を解決するためにも、転職は有効な手段となります。
タイズでご紹介している施工管理の求人は、メーカー(製造業)が中心となっており、これらの不満を解消できる可能性が高くなっています。
- 残業や休日出勤がかなり減る
- 自社技術や製品をお客様に届ける仕事として、誇りと自負を持てる
- 出張や転勤も少ない
現職に不安や不満がある方は、お気軽にご相談ください。
施工管理の転職でワークライフバランスを実現した利用者の方からもご好評の声をいただいています。
「率直に言えば、残業がすごく多かったからです。自分の時間もつくれず、プライベートな時間がない。資格の勉強もしたかったのですが、帰ってきたらお風呂に入ってご飯を食べて寝るだけ。基本、土曜日出勤で繁忙期は日曜日も出勤。今はまだ何とか持ちますが、将来、歳をとって、このペースでは働けないと考えました。
転職して良かったことは、やはり一番は残業が減ったことと休みが取れることです。」
▶続きを読む
転職エージェント「タイズ」では、大手・中堅の優良メーカーのみをご紹介しているので、ホワイトな企業が多いのが強みです。労働時間や休日の充実など、転職でワークライフバランスを改善したい方はご相談ください。
転職で年収アップはできる?
施工管理は転職によって、経験やスキルに応じて年収アップが期待できる分野です。
特に専門性に長けている人や、マネジメント経験のある人などは年収アップが期待できるでしょう。
また、優良な大手・中堅企業は平均年収も高い傾向にあるので、大手や中堅をメインに転職活動することもひとつの手です。
メーカー専門の転職エージェント「タイズ」で転職された施工管理の方の、年収アップ事情を一部ご紹介します。メーカー出身でなくても大きく年収アップできる可能性も大いにあります。
年齢 | 性別 | 転職先 | 年収の変化 |
20代後半 | 女性 | 施工工事会社→大手半導体メーカー | 750万円→1000万円 |
30代前半 | 男性 | 住宅管理サポート企業→大手重工業メーカー | 500万円→600万円 |
40代前半 | 男性 | 大手総合化学メーカー→大手非鉄金属メーカー | 1000万円→1100万円 |
タイズは、大手・中堅の優良メーカーを専門とした転職エージェントです。メーカーに特化した転職支援は20年を超え、これまで10万人以上の方の転職実績があります。転職で年収アップやワークライフバランスを改善させたい方はぜひご相談ください。
施工管理の転職でおすすめのタイミングは?
大前提として、即戦力である人はどの時期でも転職しやすい傾向にあります。
メーカー専門の転職エージェント「タイズ」が保有している施工管理の求人も、時期によって増減があるわけではありません。明確なおすすめのタイミングはないため、即戦力の人材になれるよう励むことが必要になります。
施工管理の転職事例
メーカー専門の転職エージェント「タイズ」で転職成功された方の転職事例をご紹介します。
体験談(1):E.Fさん(男性/20代/技術系)
転職先 機械メーカーの施工管理
前職 設備施工会社の施工管理
転職を考えたきっかけ
率直に言えば、残業がすごく多かったからです。自分の時間もつくれず、プライベートな時間がない。資格の勉強もしたかったのですが、帰ってきたらお風呂に入ってご飯を食べて寝るだけ。基本、土曜日出勤で繁忙期は日曜日も出勤。今はまだ何とか持ちますが、将来、歳をとって、このペースでは働けないと考えました。
その企業に決めたポイント
企業規模、待遇、休日など、希望条件にあった企業に複数応募しましたが、今の会社は、面接時に、面接官の人柄がよく、またオフィスの雰囲気が楽しそうで親しみやすいと感じました。それがこの企業に決めたポイントです。
転職して良かったこと
やはり一番は残業が減ったことと休みが取れることです。土日に出勤することもありますが、代休が取れるので、土-月までを休むこともできます。
仕事内容的には、前職とは1つの建物を1年かけて作るか、1週間で1つの部屋を作るかのサイクルの違いだけですので、業務にはすぐ慣れました。
これから転職活動をされる方にアドバイス
いつか辞めようと考えているなら、早いタイミングで転職活動をした方が有利だと思います。早く辞めないと、年齢が高くなり、また役職に就くと、辞めにくくなります。私は3年間働いて、予定通りにスパッと辞めました。
体験談(2):Y.Uさん(男性/30代前半/技術系)
転職先 電気機器などの製造・販売・施工会社の電気設備施工管理
前職 総合ビル管理会社の設備管理
転職を考えたきっかけ
きっかけは単純にステップアップです。ちょうど、1級電気工事施工管理技士の資格が取得できたので、それを最大限に生かせる仕事をしたいと思いました。これまで、様々な資格を取得して、「何でも屋」としての経歴を積んできましたが、これからは電気工事の施工管理一本でキャリアを磨いていきたかった。それが転職を決めた理由です。
その企業に決めたポイント
面接の時に、非常にアットホームで、ざっくばらんな雰囲気でした。そんな社風に触れて、良い会社だなと思ったこと。また、教育体制がしっかりしているところにも惹かれました。工事会社で現場監督になりたいというのがもともとの希望でしたし、さらに自社製品を作るメーカーで、その自社製品を据え付けに行けるのも大きな魅力でした。
転職して良かったこと
やっぱり教育がしっかりしていました。試用期間の3ヵ月は現場でOJT教育。入社して4ヵ月になりますが、現在も研修中。関連の他部署を勉強してきてくれと言われて、別の部署で仕事を学んでいます。正式配属は、まだ2・3ヵ月先。こんなにやってもらっていいんですか(笑)と思っています。ここまでみっちり教育していただいて本当にありがたいです。
これから転職活動をされる方にアドバイス
良い企業に転職するために、私は「資格を取る」「ビジネススキルを磨く」など、得意なところを伸ばしていこうとひたすら磨いていました。今思うと、それはやはり間違いではなかったと思います。やはり何かの武器を持つことが大事ですね。
メーカー転職エージェント「タイズ」では、コンサルタントが応募者と求人企業の両方をサポートしているため、企業目線での選考対策のポイントをお伝えできたり、応募者の強みを直接企業へプッシュできたりします。転職を成功させたい方はぜひご相談ください。
施工管理の転職成功のコツ(面接・自己PR・履歴書・志望動機など)
施工管理の転職を成功させるコツを解説します。履歴書や職務経歴書などの書類の効果的な書き方や、志望動機の書き方、自己PRの仕方、面接対策などを詳しく解説するので、確認しましょう。
【テンプレあり】施工管理の履歴書や職務経歴書の書き方
経験者の場合は、自身がどのような建造物の建設に携わったのか、管理した建物の種類や規模、自身の活かせる経験や知識など詳しく記載するようにしましょう。
未経験者の場合は、施工管理に必要になるマネジメントスキルやコミュニケーションスキルなどをアピールできるエピソードを書くといいでしょう。
職種別の職務経歴書のテンプレをLINEでプレゼントしています。
より詳しい書き方やポイント、例文なども記載しているので、ぜひご活用ください。
【例文付き】施工管理の自己PR
自己PRは、「課題や状況→実践したこと→結果→学び」の構成で作成すると、効果的な自己PRを作成できます。
自己PRの詳しい書き方は、シチュエーションや強み別の例文付き!自己PRの書き方など3ステップで解説で解説しています。
今回は、経験者の場合と未経験者の場合で例文を用意したので、参考にしてみてください。
経験者の場合
経験者の場合は自身の過去の経験とスキルを、具体的なエピソードを交えてアピールして、転職先でも即戦力になれることをアピールしましょう。
【例文】
私は、主に建設業界での現場経験を積んできました。課題として、プロジェクトの進行管理と品質確保が求められました。私はプロジェクトの初期段階から完了までのスケジュール管理を徹底し、ステークホルダーとの密なコミュニケーションを実践しました。結果、○○プロジェクトでは予定より2週間早く完了し、予算内で収めることに成功しました。また、チェックリストを作成し、定期的な品質チェックを実施することで、欠陥のない高品質な建物を建て、コスト削減にも成功しました。さらに、安全管理体制の構築に力を入れ、事故件数を大幅に減少させました。これらの経験を通じて、迅速かつ適切な判断力と柔軟な対応力を学びました。これらのスキルを貴社の施工管理業務に活かし、高い成果を上げられると確信しています。
未経験者の場合
未経験者の場合は、自分が今までどのような業界で活躍してきたのかや、自身のスキルを具体的なエピソードを交えて話し、自身が施行管理職に適性があることをアピールしましょう。
【例文】
私は営業職に従事していました。課題として、営業職でチームリーダーとしてプロジェクトを成功に導く必要がありました。私は顧客との契約締結から納品までの全過程を一貫して管理し、スケジュール通りにプロジェクトを完了させました。これにより顧客満足度を高め、再契約率の向上に寄与しました。コミュニケーションスキルにおいては、チームメンバーとの円滑な連携を図り、情報共有を徹底することで、プロジェクトの進行をスムーズにしました。その結果、チーム全体のパフォーマンスを向上させ、目標達成に貢献しました。さらに、予期せぬトラブルが発生した際には冷静に対処し、迅速に解決策を見出すことができました。例えば、納期が迫る中でのトラブルに対しては、チームと協力して迅速に対応し、納期を守ることができました。これらの経験を通じて、プロジェクト管理、コミュニケーション、問題解決の重要性を学びました。未経験の施工管理職でも、これらのスキルを活かして貢献できると確信しています。積極的に学び、現場での実践を通じてスキルを向上させる意欲があります。
【例文付き】施工管理の志望動機の書き方
施工管理の方の志望動機文の例を見ていきましょう。
<例文>
建築現場において、さまざまな人が協力し合うことが最も大切なことだと考えています。現職では主に上下水道敷設工事の施工管理業務を約〇年間担当しており、ゼネコンや官公庁との折衝、工事の工程表作成、予算管理、資材管理、工事現場での安全管理、工程管理などに携わってきました。担当工事の規模は5億〜20億円程度のものがメインであり、人員としては最少〇人、多いときは約〇人が関わる工事を経験しました。今年施工管理のキャリアを拡げていくために、電気工事主任技術者の資格も取りましたが、会社として上下水道の工事に特化しているため、技術者としてのスキルアップに限界があると感じていました。貴社は上下水道に加え、電気、ガス、通信、地下鉄、トンネルなどの幅広い工事案件に関する豊富な実績があるだけでなく、独自工法・独自技術の研究にも力を入れていると聞いています。貴社のような環境でさまざまな案件や幅広い技術を活用した工事を担当することで、技術者として成長し続けていきたいと考え、志望いたしました。
ポイント(1)
志望動機は、転職理由と志望理由がマッチするように、気を付けてください。「こんな理由があって転職活動をしていて、希望する仕事環境が貴社にあるから志望します」という、一連の流れを文章で完結に伝えることを心掛けましょう。
また、転職理由はキャリアアップなど、前向きな転職理由を心掛けましょう。人間関係や給料など、マイナスな転職理由だと、伝え方次第では面接官にマイナスな印象を与えてしまいます。
ポイント(2)
その企業のどんなところに惹かれたのか、企業の特徴と志望動機を絡めて、仕事に取り組みたいことをアピールしましょう。「なぜ、他社ではなくこの企業に応募したのか」「どんな仕事がしたいのか」を文章で完結に書くことを心掛けて下さい。転職の目的と目標を伝えることで、イメージだけの安易な転職でないことが伝わります。
【よく聞かれる質問】施工管理の面接対策
よく聞かれる質問としては、一般的なものが多いです。
- 自己PR
- 転職理由
- 志望動機
- これまでの経験 などです。
事業や企業が欲しがっている人材などを理解したうえで面接に臨みましょう。
また専門性が高い業界ですので自身について話すときは具体的な数値や携わった建築の名前などを盛り込みながらアピールすることで、自身が施工管理という職についての理解が深いということをアピールしましょう。
未経験の場合は、面接官に熱意を見られている場合が多いです。ですので面接の際は熱意と自信を持って取り組むようにしましょう。
また、コミュニケーション能力やマネジメント能力などのポータブルスキルを持っていれば、併せてアピールしましょう。
施工管理の転職で有利な資格一覧
資格を保有することも転職を有利に進めるひとつです。実際にタイズを通して大手・中堅優良メーカーに転職成功された施工管理の方が保有していた資格をご紹介します。
電気主任技術者
電気主任技術者は、通称電験(でんけん)と呼ばれ、発電所や変電所、工場、ビルなどの配線や受電設備を保安し、安全な運用を監督する業務に必要な資格です。施行管理には様々な資格がありますが、その中で最も価値が高い資格と言えるでしょう。取得すれば、多くの企業から引く手あまたになることが予想されます。電験には一種、二種、三種とあり、それぞれ難易度が異なります。
難易度
・電験三種(第三種電気主任技術者):初級者向けだが、専門的な内容が多い
・電験二種:中級者向け。一次試験はマークシート形式、二次試験は記述方式
・電験一種:上級者向け。第三種、第二種よりも高度な知識や技術を身につけることが必要
合格率
・電験三種:例年10%以下
・電験二種:一次試験の合格率は平均25%前後、二次試験の合格率は約10%~約30%と幅がある
・電験一種:一次試験の合格率は平均25%前後、二次試験の合格率は平均20%以下
参考:電気主任技術者試験の難易度|各級の合格率や学習のポイントも解説
建築士
建築士は、建物の設計や施工管理を行うために必要な資格です。一級建築士は全ての建築物を設計でき、大規模建築にも携われるため、都市開発や公共建築物なども担当します。二級建築士は、戸建て住宅を中心に扱います。いずれも重宝される資格ですが、一級建築士は二級建築士とは一線を画す資格です。
難易度
・二級建築士:中級者向け。計画、法規、構造、施工を学ぶ
・一級建築士:上級者向け。二級に加えて、環境・設備も学ぶ
合格率
・二級建築士:23%前後
・一級建築士:約10%
参考:一級建築士と二級建築士の違いまとめ!受験資格や難易度も異なる?
技術士
技術士は、科学技術の専門知識と応用能力、豊富な実務経験を持つことを証明する国家資格です。21の技術部門をカバーしており、産業経済や社会生活における科学技術のスペシャリストと言えます。
難易度
・第一次試験:初級者~中級者向け
・第二次試験:上級者向け
難易度は部門ごとに難易度が異なります。
合格率
第一次試験が30~50%程度、第二次試験が10%前半
参考:技術士試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
監理技術者
監理技術者は、元請負人で合計4,500万円以上、建築一式工事では7,000万円以上の下請契約を締結した場合、当工事において現場に専任されます。非常に希少な資格のため、企業からのニーズも高くなっています。また、売上高が大きい業務を請けるために必要なため、企業としては最優先で確保したい資格と言えます。
指定建設業7業種において1級国家資格を保有している、もしくは建設業22業種において実務経験の必要年数を満たしていることが、監理技術者の資格者証交付申請を行う要件となっています。
該当の資格がある場合には必要な実務経験年数が短くなりますが、資格がない場合に必要な実務経験年数は10年・指導監督的実務経験は2年です。
資格者証交付申請には、講習を受けた上で修了試験を受ける必要があります。監理技術者になるための要件を満たすことは難しいですが、修了試験自体の難易度自体は高くありません。
難易度:上級者向け
合格率:修了試験の合格率は90%以上と高い
参考:監理技術者とは?必要な資格要件・申請の流れ、業務内容や年収を解説!
監理技術者講習の修了試験結果状況
その他、施工管理の転職に有利な資格について、詳しくは「施工管理の転職に本当に有利な資格とは?」をご覧ください。
未経験の方や女性でも施工管理に転職できる?
20代後半から30代前半までであれば、比較的未経験での施工管理の転職はハードルが低いです。
施工管理は、経験を積むことでスキルがつき、資格を取っていくことでキャリアアップする職種です。 未経験の場合でも30代前半でスタートすると、長期的なキャリアの形成が可能です。
また、現場での作業も多く体力が必要なので、若いうちに転職するのがおすすめです。
未経験でも転職できるように、建設業界や関連法規などの基礎的な知識を身につけたり、資格を取得するなどして、市場価値を高めるようにしましょう。
また、転職エージェントを活用することも有効な手段です。非公開求人の紹介や、書類や面接の対策などのサポートを受けられるので、転職成功率が上がります。
大手・中堅メーカー専門転職エージェント「タイズ」では、これまで10万人以上の方の転職支援を行い、メーカー企業への転職実績に対する受賞歴が多数ございます。転職成功者の満足度も92%と非常に高いです。転職を成功させたい方はぜひご相談ください。
また、施工管理は女性でも転職が可能です。少数ですが、女性で活躍されている方も多いです。今後も女性が活躍できる職種と言えるでしょう。タイズでも女性で施工管理に転職された方はいらっしゃいます。
先述の年収アップ事例でもご紹介した通り、女性でも年収1000万円以上で活躍されている方はいらっしゃいます。
タイズはメーカー専門転職エージェントです。コンサルタントが応募希望者と求人企業の両方をサポートしているので、求人企業の非公開情報を豊富に保有しています。企業が求めていることをしっかり理解している分、受かる書類についてもお伝えできるので、書類選考通過率が40%と高い水準となっています。タイズで転職を成功させたい方はぜひご相談ください。