メーカー職種解説
[ プラント ]
【求人情報あり】メーカー施工管理の仕事内容とは?分かりやすく解説
施工管理とは、工事現場で管理を行う仕事です。4大管理と呼ばれる業務や工事の種類によって異なる業務があります。具体的な仕事内容や必要とされる能力・資格・魅力についてご紹介します。
この記事は約14分で読み終わります。
こんにちは。メーカー専門の転職エージェント「タイズ」です。 こちらの記事では施工管理経験のある転職コンサルタントが、「施工管理になりたい」「施工管理に興味がある」方へ施工管理の具体的な仕事内容をわかりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
メーカー専門の転職エージェントである弊社「タイズ」は無料の合格相談を実施しております。大手メーカーとの太いパイプと、施工管理への深い知見には自信があります。転職をお考えの際はお気軽にご相談(無料)ください。
―目次―
1.施工管理の求人情報
2.仕事内容の概要について、4大管理とは?
2-1.施工管理の仕事内容の概要
2-2.施工管理の4大管理とは?
3.業界別、施工管理の仕事内容
3-1.土木工事の施工管理の仕事内容とは
3-2.建築工事の施工管理の仕事内容とは
3-3.電気工事の施工管理の仕事内容とは
3-4.設備工事の施工管理の仕事内容とは
3-5.内装工事の施工管理の仕事内容とは
4.施工管理に転職するために必要な資格
5.施工管理の仕事に必要な能力
5-1.全体を見渡して工程の進み具合を正しく把握できる
5-2.スケジュールが遅れるにしても最小限に留められる
5-3.WordとExcelの基本的な操作ができる
5-4.密なコミュニケーションを欠かさない
6.施工管理の仕事の魅力、年収は?
6-1.施工管理の魅力
6-2.施工管理の平均年収
7.施工管理 1日の仕事の流れ(例)
8.世の中の気になる質問
8-1.よく聞く、「施工管理の仕事は辛い・きつい、女性は難しい」は本当?
8-2.ハウスメーカーとゼネコンの違いは?どっちが楽?
8-3.ハウスメーカーからゼネコンに転職できる?
9.施工管理の転職活動ノウハウ
施工管理の求人情報
タイズでは施工管理の求人を取り扱っております。例としていくつかご紹介します。
気になる方はぜひ一度タイズにご相談してみてください。
【大阪】機械器具の定期補修や基幹改良における施工管理 | |
企業名 | カナデビア株式会社 |
仕事内容 | 社会インフラである各種プラントの定期補修工事及び基幹改良工事における施工管理・現場監督業務 |
勤務地 | 大阪府大阪市住之江区(大阪本社) 地下鉄 コスモスクエアから無料シャトルバス10分 ※リモートワークあり |
年収 | 400万円~800万円 |
URL | https://www.ee-ties.com/job/t128792/ |
【神戸/WEB面接可】海外火力発電所納めタービン発電機の保守に関する計画・管理・遂行および技術取纏め | |
企業名 | 三菱電機株式会社 電力システム製作所 |
仕事内容 | 海外納めタービン発電機の予防保全業務(※)を担当いただきます。 ※予防保全業務とは:顧客に安全・安心してタービン発電機を継続運用頂くために、既に稼働中の発電機に対して、定期的な分解点検(定期点検)、消耗品等の交換及び新規高性能部品の交換を計画、それを顧客へ提案・推奨提案ならびに受注後の工事計画、調整、遂行に関わる取り纏め業務。 |
勤務地 | 電力システム製作所(兵庫県神戸市) 和田岬駅より徒歩8分 【変更の範囲】 会社の定める場所(※) (※)業務の性質等に応じリモートワークを認める場合は、リモートワーク を行う場所(自宅等)を含む。 |
年収 | 450万円~1200万円 |
URL | https://www.ee-ties.com/job/t112403/ |
【兵庫/尼崎】施工管理(集塵機) | |
企業名 | 日本スピンドル製造株式会社 |
仕事内容 | 鉄鋼メーカー、ごみ焼却場などに向けて販売している集塵機の工事全般を担当します。 |
勤務地 | 兵庫県尼崎市(本社) JR尼崎駅から徒歩10分程度 |
年収 | 450万円~800万円 |
URL | https://www.ee-ties.com/job/t77915/ |
【大阪/名古屋】水処理製品の施工管理 | |
企業名 | 三浦工業株式会社 |
仕事内容 | 【業務詳細】 1.水処理機器設置の計画立案 2.工事現場管理 3.安全管理業務 4.工事品質管理(バリデーション対応)の確認 5.コスト管理業務 6.顧客対応、報告業務 |
勤務地 | 大阪府東大阪市西石切町7丁目5-1 三浦大阪ビル2F(大阪支店) 愛知県清須市西田中蓮池95(名古屋支店) 就業場所の変更の範囲 :会社の定める場所 |
年収 | 600万円~800万円 |
URL | https://www.ee-ties.com/job/t128371/ |
仕事内容の概要について、4大管理とは?
施工管理の仕事内容の概要
施工管理とは、工事現場で管理を行う仕事です。工事には、電気工事や建設工事など様々な種類があり、それぞれ現場の特性が異なります。そのため、それぞれの現場に合った適切な方法で管理業務を遂行する能力が求められます。
施工計画を考えたり、納期までに完了できるよう現場のスケジューリングをしたりするほか、安全管理や品質管理など幅広い業務があり、現場で直接管理する仕事からデスクワークまで様々です。
現場監督との違いは?
施工管理と現場監督は大きな違いはありません。しかし、施工管理は現場監督の仕事に加え、施工計画や工事予算の設計などのデスクワークがあります。
施工管理の4大管理とは?
どの工事現場でも共通して重要とされているのは、4大管理と呼ばれる「工程管理」、「原価管理」、「品質管理」、「安全管理」です。
工程管理
工程管理とは、工事の進捗を計画通りに進めるための管理です。
納期を守るために、全体の工事の進捗を管理します。
具体的には以下のような仕事があります。
- 工事スケジュールの作成
- 各作業の順序や期間の設定
- 人員や資材の手配スケジュール管理
- 天候や突発的なトラブルによる調整
原価管理
工事の予算を守り、無駄なコストを抑えるための管理です。
予定内の工事費内で施工し、無駄な出費を減らすことで企業の利益を最大化します。
具体的には以下のような仕事があります。
- 予算計画の策定(見積もりと実際のコストの比較)
- 資材・人件費・外注費の管理(コストを抑えるための調整)
- コスト削減のための工法選定(効率的な施工方法を検討)
- 不必要な追加工事の防止
品質管理
設計図や仕様書通りに施工されているかを確認し、品質を確保するための管理です。
建築基準法や設計通りの品質を確保し、欠陥や不具合を防ぎます。
具体的には以下のような仕事があります。
- 施工手順のチェック(適切な広報で施工されているか)
- 材料の品質確認(使用するコンクリートや鋼材が基準を満たしているか)
- 検査の実施(自主検査・第三者検査・役所検査など)
- 不具合や施工ミスの修正
安全管理
作業員や関係者の安全を確保し、事故を防ぐための管理です。
労働災害を防ぎ、無事故で工事を完了させます。
具体的には以下のような仕事があります。
- 作業員の安全教育の実施(KY活動・朝礼での注意喚起)
- 安全設備の設置(ヘルメット・安全帯・足場点検)
- 危険作業の事前リスク評価(高所作業・重機作業の安全確認)
- 労働災害発生時の対応(応急処置・原因究明・再発防止策)
またこれらの4大管理に「環境管理」を加えて5大管理という考え方もあります。
環境管理
環境管理とは環境への影響を最小限に抑えながら施工を勧めるための管理です。
周辺住民とのトラブルや法令違反に繋がる可能性があるため、適切な管理が必要です。
具体的には以下のような仕事内容があります。
- 騒音、振動の対策
- 粉じん、排ガスの抑制
- 産業廃棄物の適正処理
- 土壌、水質汚染の防止
- 地域住民への配慮
業界別、施工管理の仕事内容
施工管理の仕事内容は業界によって多少異なってきます。各業界の仕事内容について解説していきます。
土木工事の施工管理の仕事内容とは
土木工事の施工管理では、資材発注や作業員の手配、工事予算の管理、安全管理、品質管理などの他、お客様との打ち合わせも必要です。現在の状況を共有し、必要に応じてリスケジュールするなど、臨機応変な対応を求められます。公共事業としての土木工事では、インフラの確立に繋がる大きな仕事となるため、やりがいを感じられるでしょう。
建築工事の施工管理の仕事内容とは
建築工事の施工管理では、リフォームや建築に必要な資材の発注、作業員の手配、原価管理や安全管理、品質管理のほか、お客様との打ち合わせも必要です。細かい注文内容の場合は、現在の状況をしっかり共有し、意図しない建築内容になっていないか確認しなければなりません。
建築工事の施工管理は、ハウスメーカーやゼネコンでの募集が多くみられます。それぞれの仕事内容について、みていきましょう。
ハウスメーカーの施工管理の仕事
ハウスメーカーは個人向け住宅の販売業者です。現場の施工管理だけではなく、営業的な業務も加わります。複数の現場をかけ持つことが一般的で、様々なデザインの建築工事の施工管理を経験できます。
ゼネコンでの施工管理の仕事
高層ビルや大規模工場、ショッピングモールなどを建築します。施工管理者は複数いるため、コミュニケーションをとりつつ、スケジュール通りに高品質な成果物を納品できるよう進めていく必要があります。プロジェクト全体を見る施工管理者になるためには、多くの実績を積まなければなりません。
電気工事の施工管理の仕事内容とは
電気工事の施工管理では、スケジュール管理や品質管理、安全管理のほか、お客様との打ち合わせ、電機資材の発注、電気施工図の作成などを行います。エレベーターなど電気製品の部品交換なども行っており、住民の生活への支障を最小限に抑えるためのスケジュール管理が求められます。
設備工事の施工管理の仕事内容とは
設備工事の施工管理では、空調設備や衛生設備など、その施設の過ごしやすさや衛生面に関わる設備のメンテナンスや部品交換、新設などの工事を管理します。部品の発注、作業者の手配、お客様との打ち合わせに加え、4大管理を行います。勤務先によって取り扱う設備が異なりますが、基本的な管理方法は同じです。
内装工事の施工管理の仕事内容とは
内装工事は、コンビニやスーパー、薬局、会社などの内装を作ったりリフォームしたりします。コンセプトや集客効果、視覚的な効果などを踏まえ、お客様と綿密な打ち合わせをした上で、工事を進めていきます。必要な資材の発注や作業員の手配、4大管理を行いつつ、納期までに高品質な成果物を納められるよう厳格な管理が求められます。
施工管理に転職するために必要な資格
施工管理に転職するために必要な資格は、勤務先によって異なります。例えば、建築現場で施工管理するのであれば、施工管理技士などの資格が必要です。具体的に必要な資格は下記のとおりです。
各職場に応じた必要な資格について詳しくは、「施工管理の転職に本当に有利な資格とは?」をご覧ください。
施工管理の仕事に必要な能力
施工管理の仕事に求められるのは、次のような能力です。
- 全体を見渡して工程の進み具合を正しく把握できる
- スケジュールが遅れるにしても最小限に留められる
- WordとExcelの基本的な操作ができる
- 密なコミュニケーションを欠かさない
全体を見渡して工程の進み具合を正しく把握できる
施行管理は、全体の工程を見渡し、スケジュール通りに完了できるか見極める能力が欠かせません。ある工程の進み具合は良いのに、他の工程の進み具合が悪い場合、人員配置を変更して遅れを取り戻す必要があります。
スケジュールが遅れるにしても最小限に留められる
どれだけ綿密な計画を立てても、その通りに進まないのはごく自然なことです。例えば、病欠や重機の故障なども起こり得ます。このような場合、どうすればスケジュールの遅れを最小限に留められるかを考え、対処しなければなりません。病欠が出て遅れが出そうな工程に人を増やしたり、重機をできるだけ早く交換できるよう手配したりと、様々な対処が必要です。
WordとExcelの基本的な操作ができる
品質管理や原価管理などでは、Wordによる文書作成、Excelによる表計算が必要です。そのため、WordとExcelの基本的な操作を覚えることが大切です。Wordの操作と言えば、文字を太字にしたり色づけしたりといった程度のため、それほど難しくありません。また、Excelも基本的な関数を覚えるだけで済むため、数日で習得できるでしょう。
密なコミュニケーションを欠かさない
常に工程の進み具合を把握する必要があるため、各担当との密な連絡が欠かせません。また、各担当者との信頼関係の構築も必要なため、コミュニケーションスキルが求められます。現場の人達と良い関係を築くことができれば、納期までに高品質な成果物をお客様のもとへ届けることに協力してもらえます。
施工管理に必要なスキルなどはこちらの記事で解説しております。
施工管理の仕事の魅力、年収は?
施工管理の魅力
高品質な成果物を納期までにお客様に届けるためには、レベルの高い施行管理が必要です。自社の製品や技術をお客様に届けることに誇りを持ち、取り組む方がたくさんいらっしゃいます。実際に施行するのは現場の人達ですが、施行管理をする人は全体を見渡し、必要に応じてリスケジュールするなど、全体の取りまとめ役とも言えるでしょう。予定通りにお客様に製品や技術を届け、喜んでいただけた際には、大きな達成感を得られます。
施工管理の平均年収
タイズ経由で転職成功された方の企業規模別、年代別の平均年収は以下の通りです。全体的に500万円を超えており、比較的高水準であると言えます。
大手企業 | 中小企業 | |
20代 | 512 | 381 |
30代 | 577 | 548 |
40代 | – | 556 |
単位:万円
※タイズ調べ
施工管理 1日の仕事の流れ(例)
職場によって異なりますが、施工管理の1日の仕事の流れは次のとおりです。
8:00 | 事務所に集合し、全員で現場へ向かう |
---|---|
9:00 | 現場到着、朝礼、仕事開始 |
12:00 | 休憩 |
13:00 | 仕事再開 |
17:00 | 現場業務終了、事務所へ向かう |
18:00 | 事務所到着、終礼や片付け、解散 |
残業がある場合は、事務所でWordやExcelを使った作業をします。
世の中の気になる質問
よく聞く、「施工管理の仕事は辛い・きつい、女性は難しい」は本当?
施行管理と言えば、「辛い・きつい」、「女性には難しい」といった噂を聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。確かに、勤務先によっては残業が多く、休日出勤も少なくありません。ライフワークバランスを保つことができず、転職してしまう方もいます。
しかし、施行管理すべてがこのような現状であるわけではありません。当社が転職をお手伝いしているメーカーでは、工場や社屋の新設や増改築、営繕の施行管理を発注者として現場管理するため、残業や休日出勤の数が大きく減ります。
さらに、大型設備や産業機械、製造装置などを自社工場内で生産する現場の工程管理の仕事でも労働時間が少なく、出張や転勤もほとんどありません。このように、施行管理といっても幅広く、全てが辛くて女性には難しい仕事とは言えないのです。
ハウスメーカーとゼネコンの違いは?どっちが楽?
ハウスメーカーとゼネコンは、主に工事の規模が異なります。
ハウスメーカーでは、主に中小規模の建築(一戸建てや集合住宅)に携わり、同時に複数の建築に関わることが多いです。一方でゼネコンは大規模な建築(商業施設、ビル、橋、ダム)に携わり、一つの建築に集中することが多いです。
またハウスメーカーとゼネコンを比較したとき明確にどちらが楽とは言い切れません。それぞれに楽なポイントと大変なポイントがあります。
ハウスメーカー
楽なポイント
- 現場が比較的小さく管理範囲が狭い
- 工期が短い
大変なポイント
- 同時に複数の現場を担当
- 施主(一般客への対応):クレームが発生しやすい
ゼネコン
楽なポイント
- 一つの現場に集中できる
- 下請け業者が管理を担当:全体管理に集中できる
- 個人客のクレームが少ない
大変なポイント
- 工期が長い
- 労働時間が長い
- 安全管理、品質管理の責任が重い
ハウスメーカーからゼネコンに転職できる?
地方ゼネコンの場合は比較的転職しやすく、大手ゼネコンの場合は難易度が高くなります。
地方ゼネコンでは、戸建てや小規模な共同住宅の建設経験が活かせるため、ハウスメーカーでの経験を活かしやすいです。一方で大手ゼネコンは大規模プロジェクトの経験が求められるため、ハウスメーカーの経験だけでは難易度が高くなります。
施工管理の転職活動ノウハウ
施工管理の転職では、面接での質問を想定した対策が必要です。どれだけ優れた技術を持っていても、それを伝えられなければ正当な評価は得られません。勤務先に合わせて面接対策をして、内定をもらえる確率を高めましょう。
さらに、転職体験談を確認して、イメージと現実の剥離をできるだけ防ぐことも大切です。
施工管理の面接対策や転職体験談などを「施工管理の転職ガイドライン~長く働ける優良企業の施工管理になるためには~」で詳しく紹介しています。