転職の秘訣
【テンプレ付き】退職願・退職届の書き方や渡し方、提出期日など詳しく解説
こんにちは、メーカー専門の転職エージェント「タイズ」です。
本記事では、退職願や退職届の書き方や、注意すべきポイント、退職までの流れなど詳しく解説します。無料テンプレートや見本などもありますので、ぜひご覧ください。
タイズは、メーカーを専門とした転職エージェントです。優良な大手や中堅メーカーを中心にご紹介しており、転職事例も豊富です。サービスや事例を知りたい方はぜひ以下のボタンよりご確認ください。
タイズの強み
- メーカー特化型エージェント
- 技術職への深い知見
- メーカーとの太いパイプと
転職支援実績
01. 【テンプレ付き】退職届の書き方見本(退職理由など)
02. 退職を決めてから退職するまでのスケジュール一覧
1. 退職の意思決定
・自己評価と準備:退職の理由を明確にし、転職など次のステップを計画しましょう。 転職が必要な場合は、転職活動を進めましょう。
・必要書類の準備:労働契約書や就業規則を確認し、退職手続きに必要な情報を収集します。
2. 上司へ退職の申し出
・退職願の提出:直属の上司に口頭で退職の意思を伝え、その後書面で退職願を出しましょう。通常は1ヶ月前に申し出るのが一般的です。
・ミーティングの設定:上司との面談を設定し、退職の詳細について話し合いましょう。
3. 退職承認と手続きの開始
・正式な退職承認:上司や人事部から退職の承認を受けます。このタイミングで退職届を提出しましょう。
・引き継ぎ計画の作成:業務の引き継ぎ計画を作成し、後任者への引き継ぎを準備しましょう。
4. 引き継ぎ作業の開始
・引き継ぎドキュメントの作成:担当業務やプロジェクトの詳細をまとめたドキュメントを作成します。
・後任者への引き継ぎ:後任者やチームメンバーへの業務引き継ぎを開始します。ミーティングやトレーニングを行いましょう。
5. 退職前の準備
・必要な手続きの確認:退職金や最終給与の計算、有給休暇の消化方法など、必要な手続きを確認しましょう。
・社内の整理:個人のデスクやファイルの整理、会社支給の機器やIDカードの返却準備をします。
6. 最終業務の遂行や退職挨拶
・最終業務の遂行:引き継ぎが完了しているか確認し、最終的な業務を遂行します。
・退職挨拶:同僚や関係者に対して退職の挨拶を行いましょう。
7. 会社備品の返却など(最終日)
・会社備品の返却:パソコン、スマートフォン、IDカード、鍵など会社支給の備品を返却します。
・感謝の意を伝える:上司や同僚に感謝の意を伝え、良好な関係を維持できれば最適です。
8.退職証明書の受け取りや社会保険・年金の手続き(退職後)
・退職証明書の受け取り:必要に応じて退職証明書を受け取り、次の職場での手続きを円滑に進めましょう。
・社会保険・年金の手続き:退職後の社会保険や年金手続きを忘れずに行いましょう。
このスケジュールはあくまで一般的な例であり、会社や状況によって異なる場合があります。具体的な手順やタイムラインは、勤務先の就業規則や上司の指示に従って調整するようにしましょう。
03. 退職届を書く前に確認すべきこと5選
退職届を書く前に確認すべきことは下記の通りです。これらのポイントを事前に確認して、スムーズな退職手続きをしましょう。
1. 就業規則の確認
会社の就業規則を確認し、退職に関する手続きや期限について理解しましょう。退職を申し出る際に必要な通知期間(一般的には1ヶ月前)を確認する必要があります。
2. 契約内容の確認
労働契約書に退職に関する特別な条項があるか確認しましょう。退職後に競業避止義務がある場合、その範囲や期間を確認する必要もあります。
3. 有給休暇の確認
残っている有給休暇の日数を確認し、消化するスケジュールを考えましょう。
4. 引き継ぎの準備
現在の担当業務やプロジェクトの進捗状況を整理し、大体の引き継ぎ計画を立てましょう。
5. 退職後の手続き
退職金の有無や、退職後の健康保険や年金の手続きを確認しましょう。
04. 退職願と退職届、辞表の違いは?書き方の違いも解説!
退職届や退職願、辞表は、退職の意思を表明する際に使われますが、用途やニュアンスが異なります。
退職願は退職の意思を表明し、会社に退職の許可を求めるための書類
提出者が退職を希望していることを示すもので、会社の承認を得ることが前提の書類です。提出後も会社との交渉や調整が可能です。
書面の退職願は必ずしも提出する必要はなく、口頭で伝えても問題ありません。
退職届は従業員が退職の意思を正式に通知するための書類
退職することが確定した後に、会社に対して退職を通告するときの書類のことです。また、提出後は撤回が難しく、法的に効力を持ちます。
辞表は、役員など高い地位にある人や公務員が辞職の意思を表明するための書類
一般の社員が使うことは少なく、責任ある立場の人が提出することが一般的です。職位を降りて、一般社員として働く場合もあります。
辞職が組織全体に影響を及ぼす可能性があるため、責任を持って提出する必要があります。
05. 退職届の出し方は?いつまでにどうやって?
一般的な退職届の提出方法は下記の通りです。会社の就業規則や慣習によって異なる場合もあるので、具体的な手続きは自社の規定に従うようにしましょう。
また、退職届を出す前に、まずは直属の上司に退職の意思を口頭で伝えましょう。いきなり退職届を提出するのは礼儀的によくありません。円滑な引き継ぎを行うためにも、いきなり退職届を出すことは控えましょう。
退職届の封筒の書き方や封入で気をつけるべきことは?
退職届はA4サイズの紙で作成し、封筒に入れて提出するのが一般的です。
最適な封筒の柄やサイズ
カラフルなデザインや模様入りのものは避け、白い無地の封筒を選びましょう。郵便番号の枠がなく、中身が透けない素材や二重になっているものが適しています。
サイズはA4またはB5サイズの退職届が入るものを選びましょう。一般的に退職届はA4が推奨されているため、A4サイズに合う長形3号が最適です。
封筒の書き方
書き方は下記画像を参考にしましょう。
◯表書き
・宛名:封筒の表側中央かやや上に、「退職届」と書きます。
・自分の名前:宛名の左下に所属部署名と自分の名前を縦書きで書きます。必要であればその下に「印」を押します。
◯裏書き
・自分の住所と名前:封筒の裏側の左下に自分の住所と名前を縦書きで書きます。
・封の方法:封筒を閉じた後、裏面の封の部分に「〆」と書きます。これは封がされていることを示すためです。
封入の方法
◯退職届の折り方 退職届はできるだけ折らずに封筒に入れるのが理想ですが、必要に応じて三つ折りにして封入します。下から1/3の部分を上に折り、次に上から1/3の部分を覆いかぶせるように下に折りましょう。
退職届は誰にどうやって渡す?
直属上司に直接手渡しで提出するのが最も一般的で、礼儀正しい方法です。人事部へ直接提出する場合もありますが、上司への報告は事前に行っておくべきです。
退職届はいつまでに出すべき?
退職届は退職予定日の1ヶ月前までに提出するのが一般的です。ただし、会社の就業規則や契約内容により、2ヶ月前やそれ以上前に提出する必要がある場合もあります。
就業規則や労働契約書で、会社が定める提出期限を確認しましょう。
タイズの強み
- メーカー特化型エージェント
- 技術職への深い知見
- メーカーとの太いパイプと
転職支援実績
06. 手書きで書くべき?など退職届にまつわる疑問を解説!
退職届は手書きで書くべき?PCで作ってもOK?
退職届は手書きでもPCでもどちらで作成しても問題ありません。手書きの場合は、誠意を示すことができるというメリットがあり、PCの場合は、読みやすく迅速に作成できるというメリットがあります。
会社によっては「手書きで」と指定される場合もあるので、提出前に会社に確認するようにしましょう。
一度出した退職届は撤回できる?
退職届は基本的には撤回できません。一度提出した退職届は、法的には労働契約の解約通知とみなされるため、撤回が難しいとされています。
退職届を書かなくても退職できる?
退職届を書かなくても退職することは可能ですが、正式な手続きを踏むためには文書での提出が一般的です。また、トラブルを防ぐためにも文書で残しておくことは重要です。
退職届を出したら同僚などの社員に伝えてもいい?
退職届を出した後に同僚や他の社員に退職の意思を伝えることには、下記の通りいくつかの注意点があります。
・上司と相談する(上司が具体的なタイミングや方法を指示してくれる場合がある)
・業務に大きな影響を与えないようタイミングを考える
試用期間中に退職届を出しても良い?
試用期間中に退職届を出すことは法律的には問題ありません。試用期間中でも、正社員と同じように退職する権利があります。
法律上では、退職予定日の2週間前に退職の申し出を行うことと定められていますが、会社の規定で「退職する場合は退職希望日の1カ月前までに退職を申し出ること」と定められている場合は、そちらの会社の規則に従わなければなりません。
▶あわせて読みたい関連記事
試用期間とは?期間中の退職や注意点、待遇、クビにされるケースなど解説!
会社都合の退職の場合、退職届は出すべき?
会社都合の退職の場合、従業員が退職届を出す必要はありません。会社都合の退職とは、リストラや経営不振など、会社側の理由によって従業員が解雇される場合を指します。
退職届を出すと、自己都合退職として処理されてしまい、トラブルが発生する場合もあるので注意しましょう。
上司が退職届をなかなか受け取ってくれないときはどうする?
再度上司に申し出てもいいですが、それでも受け取ってくれない場合は、人事部に直接提出することもひとつの手です。
それでも状況が改善しない場合は、職届を確実に受理してもらうために、内容証明郵便で送付する方法があります。退職届を送付した事実とその内容が公式に証明されます。
また、労働基準監督署へ相談したり、弁護士へ相談するなど法的な対応を検討することも有効でしょう。
退職届が必要ないと言われたときは出さなくてもいい?
退職届が必要ないと言われた場合、基本的にはその指示に従っても問題ありません。ただし、下記の点を確認し、必要な対応を行うことが重要です。
・口頭での確認を徹底する
・メールで通知するなど正式な記録として残しておく
・人事部に退職手続きについて確認し、手続きを進める
いきなり退職届を出してもいい?
いきなり退職届を提出することは可能ですが、まずは直属の上司に退職の意思を口頭で伝えましょう。いきなり退職届を提出するのは礼儀的によくありません。円滑な引き継ぎを行うためにも、いきなり退職届を出すことは控えましょう。
07. まとめ
退職願や退職届を出す前に、転職先を見つけておくなど退職後の道を事前に準備しておくと、精神的にも安心することができます。
転職する必要がある場合は、転職エージェントなど第三者に相談することで、理想とするキャリアを築ける可能性が高くなります。
タイズはメーカー特化の転職エージェントです。
・大手メーカーシェアNo.1
・東証プライム上場グループ
・転職成功者の満足度92%※
※当社経由で転職に成功された方へのアンケートより メーカーに転職したい方は、大手・中堅の優良メーカーと太いパイプをもつタイズにぜひご相談ください。
タイズの強み
- メーカー特化型エージェント
- 技術職への深い知見
- メーカーとの太いパイプと
転職支援実績