メーカー職種解説
[ 品質管理 ]
品質管理とは?品質保証との違いや仕事内容・転職成功事例を解説
こんにちは。メーカー専門の転職エージェント「タイズ」です。 本記事では、品質管理の仕事内容や具体的な手法、求められる知識などを詳しく解説します。品質管理への転職成功事例も紹介するため、転職を検討している方はぜひ参考にしてください。 メーカーや製造業の仕事に興味がある方の中には、品質管理という仕事を聞いたことがあるのではないでしょうか。 品質管理は、商品・サービスの品質を向上・維持するために重要な仕事です。製品の質に限らず、製造の効率化やコスト管理にもかかわります。本記事では、品質管理の仕事内容や具体的な手法、品質保証の違いなどを解説します。品質管理への転職成功事例も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
この記事は約13分で読み終わります。
メーカーへの転職をかなえるならタイズ
品質管理の仕事にたずさわりたい方は、メーカーへの転職を検討しましょう。
メーカーへの転職を目指すなら、大手メーカーへの転職実績が豊富な「タイズ」にご相談ください。ダイキン工業株式会社やパナソニック株式会社などへの転職支援実績があり、優良メーカーとのつながりを活かした支援を実施しています。
きめ細かいサポートも実績につながっており、コンサルタントによる一人ひとりにあった求人提案や面接・書類対策なども支持されている理由です。
タイズの実績や選ばれる理由は、以下のページで紹介しているため、詳しく知りたい方はぜひチェックしてください。
品質管理とは
品質管理とは、自社が提供する商品・サービスに対して、一定の品質を備えるために、工程や作業を管理する仕事です。英語で「Quality Control」と表現されることから、QCと呼ばれる場合もあります。
品質管理の目的は、安心・信頼できる製品を提供し、顧客満足度を高めることです。目的を達成するために、以下のような業務を行います。
● 工程管理
● 品質検証
● 品質改善
製品を製造する工程を管理したり、原材料を検査したりして、顧客が安心して利用できる品質の製品を生み出します。
品質管理と品質保証の違い
顧客が満足する製品を提供するための仕事には、品質管理とは別に、品質保証があります。どちらも目的は共通していますが、業務内容が異なります。
品質管理と品質保証の違いは、以下の通りです。
品質管理 | 品質保証 | |
業務の範囲 | 製品を製造する工程 | 製品の企画から顧客対応まで |
主な業務内容 | ・工程管理
・品質検証 ・品質改善 |
・製品の仕様書作成
・製品の品質調査 ・品質を担保するための改善業務 ・品質に関するトラブル対応 |
品質管理は、製造工程や製造前後のチェックなどを通して、製品の品質を管理します。売り手として問題のない製品を提供できるように、生産から販売までの過程で管理を行います。品質担保のために、製造過程の管理に特化しているのが特徴です。
一方で、品質保証は製品の企画から顧客対応まで担当するため、品質管理よりも業務範囲が広い傾向があります。製品に不備やクレームが出た際の、顧客対応も担っています。顧客から得た意見やデータを、現場にフィードバックするのも品質保証の重要な役割です。
品質管理と品質保証の違いやそれぞれに向いている人の特徴は以下の記事で解説しているため、あわせて参考にしてください。
品質管理の仕事内容3つ
品質管理の仕事内容は、以下の3つです。
● 工程管理
● 品質検証
● 品質改善
製品の品質を管理するために、さまざまな役割が求められるため、仕事内容を正しく理解しましょう。
品質管理の仕事は以下の記事でも解説しており、向いている人の特徴にも触れているため、転職を視野に入れている方はあわせて参考にしてください。
工程管理
工程管理とは、商品・サービスをつくる工程に対する管理です。品質を維持するため、できるだけ工程を少なくし、必要十分な人員を配置する必要があります。
製造現場では、工程やかかわる人員が増えるほど、作業の質にバラつきが出やすいです。そのため、効率的かつ正確に生産できるように、作業手順の見直しやマニュアルの整備などを行います。
また、工程管理はコストの削減にも重要な仕事です。適切な人員配置や無駄のない工程によって、最小限のコストで製品を製造できるようになります。
品質検証
品質検証とは、製造に必要な原材料や部品、完成品などの検査・検証を行う仕事です。製造前に原材料の問題を発見することで、製品の不備を未然に防げます。
生産工程に問題がなくても、作業の質によっては不備やトラブルが出る場合もあります。完成品に対して検証を実施することで、顧客に製品を提供する前に対応が可能です。
品質改善
品質改善とは、品質検証によって明らかになった不具合を改善する仕事です。不良品の出現や不具合発生の原因を調査し、再発しないように防止策を検討・実施します。
原因によって改善を図る箇所が異なるため、慎重な分析が必要です。たとえば、作業工程に問題がなければ、実際の作業に課題があると考えられます。課題を解決するための施策を検討し、解決に向けたアクションを推進します。
品質管理の具体的な手法5つ
品質管理を実施するうえで、以下の手法を取り入れるのが効果的です。
● PDCAを回す
● インダストリアルエンジニアリング(IE)を実施する
● 「QC7つ道具」を用いて品質を分析する
● 「5S」と「4M」を意識して現場を管理する
● TQC・TQM・AQCを活用した組織運営を行う
手法を知っていることは転職後に役立つだけではなく、採用において品質管理への理解を伝えられます
PDCAを回す
PDCAとは、以下のプロセスを総称した手法です。
- P:Plan(計画)
- D:Do(実施)
- C:Check(評価・検証)
- A:Action(行動・改善)
品質管理の計画を立案・実行したうえで、成果を検証し、明らかになった課題を改善します。PDCAサイクルを繰り返し回すことで、絶えず品質管理の質を高められます。
実際の現場では、新しい機械の導入や作業工程の改変を行う際に、計画の立案から実施・検証までのPDCAサイクルを回すことが多いです。
インダストリアルエンジニアリング(IE)を実施する
インダストリアルエンジニアリング(IE)とは、現場での工程や作業に対して分析を行い、作業の無駄や属人化の解消を目指す手法です。工学や統計学の知見を用いて、客観的な評価に基づいた効率化を行います。
インダストリアルエンジニアリング(IE)を実施する手法は、主に2つあります。
● 方法研究
● 作業測定
方法研究とは、工程や作業する人の動作、運搬の3点を分析する手法です。それぞれの動きを分析し、無駄やロスをなくすことで、品質管理の最適化を図ります。
作業測定とは、作業・動作にかかる時間や、人・機器の動作を分析する手法です。非稼働時間の割合を測定し、より効率的な稼働状況を目指します。
「QC7つ道具」を用いて品質を分析する
「QC7つ道具」とは、品質管理(Quality Control)を分析するために役立つ手法の総称です。製品の製造工程や品質にかかわる各種データの整理や、関係性の分析を行う際に利用します。
「QC7つ道具」に含まれる手法は、以下の7つです。
手法 | 概要 |
グラフ(Graph) | 棒グラフや円グラフなどを用いて、数値や割合を可視化する |
チェックシート(Check Sheet) | 項目を設定し、品質の点検や記録を行う |
パレート図(Pareto Chart) | データを降順に並べた棒グラフと、各項目の累積比率を示した折れ線グラフを組み合わせ、改善点を明らかにする |
ヒストグラム(Histogram) | データの分布をグラフで示し、データのバラつきをもとに工程の状態や課題を明確にする |
特性要因図(Cause and Effect Diagram) | 課題や問題の要因を書き込み、要因の特性を明らかにする |
散布図(Scattered Diagram) | 異なる2つのデータを点の集合で表し、データの関連性を明らかにする |
管理図(Quality Control Chart) | 折れ線グラフと中心線、管理線を組み合わせ、数値が正常値か異常値を可視化する |
点検や分析などシーンによって相性のよい手法が異なるため、取り組みたい内容にあわせて「QC7つ道具」から適切な手法を選ぶのが重要です。
「5S」と「4M」を意識して現場を管理する
品質保証として正確に品質を調査・分析するためには製品への理解が求め
品質管理において、現場の環境を適切に管理することも重要です。現場の管理・維持において、「5S」「4M」という2つの手法が役立ちます。
「5S」「4M」それぞれを構成する要素は、以下の通りです。
【5Sの要素】
● 整理
● 整頓
● 清掃
● 清潔
● しつけ
【4Mの要素】
● Man(人)
● Machine(機械)
● Material(材料)
● Method(方法)
「5S」は現場を適切な状態に維持するための手法で、整理整頓や清掃などを習慣化することで、品質への悪影響がない環境を保てます。
「4M」は、製造にかかわる要素を人・機械・材料・方法に分解し、現場の分析や問題点の発見を行う手法です。
「5S」と「4M」を活用して環境を整え、品質を担保できる現場を目指しましょう。
TQC・TQM・SQCを活用した組織運営を行う
品質管理は、現場レベルだけではなく、企業全体で取り組む必要があります。品質管理を意識した組織運営を検討するうえでは、TQC・TQM・AQCという3つの手法が便利です。
各手法には、以下のような意味があります。
手法 | 概要 |
TQC(全社的品質管理) | 全社的に品質管理を実施し、製品の品質を維持・改善を目指す取り組み |
TQM(総合的品質管理) | 経営層を含めたトップダウンで品質管理にかかわる組織運営を改善する取り組み |
SQC(統合的品質管理) | データや統計などを活用し、定量的に課題やその要因を明らかにする取り組み |
製品の品質に問題がある場合、現場の課題はもちろん、経営や組織運営に改善点が見られることもあります。TQC・TQM・SQCを用いることで、より広い視点で品質管理の精度を改善できるでしょう。
品質管理の仕事に必要な知識・資格
品質管理の仕事には、さまざまな知識やスキルが求められます。必須の資格はありませんが、転職活動のアピールや転職後の仕事に活用できます。
品質管理の仕事に必要な知識と、あると役立つ資格をチェックしていきましょう。
求められるスキル
品質管理の仕事に求められるスキルは、以下の4つです。
● リスクマネジメントスキル
● ロジカルシンキングスキル
● 観察力
● コミュニケーションスキル
品質管理は、不良品や不具合が発生する前に対策することが重要であるため、リスクマネジメントスキルが欠かせません。リスクにつながる要因を把握し、トラブルが起きる前に改善する必要があります。
改善点や原因を分析するためには、論理的な思考力が必要です。原因を正確に分析しながら内容を言語化できると、各部門とのやり取りを円滑に進められます。
また、不良品や不具合を発見するためには、観察力も必要とされます。工程全体の改善点や細かいパーツの不備など、検査・検証にかかわるさまざまな場面で観察力が役立つでしょう。
品質管理は担当者ひとりで行うものではなく、関係部門と連携する必要があるため、コミュニケーションスキルも必須です。スタッフから現場の声を聞き取ったり、改善点をわかりやすく伝えたりするなどのコミュニケーションを通して、円滑な関係を構築できるスキルが求められます。
あると役立つ資格
品質管理の仕事に役立つ資格は、品質管理検定(QC検定)です。品質管理検定(QC検定)とは、品質管理の知識を問う筆記試験で、4級・3級・2級・1級/準1級が用意されています。
各級の対象者は、以下の通りです。
級 | 対象者 |
1級/準1級 | 品質管理部門のスタッフ、技術系部門のスタッフなど企業内において品質管理全般についての知識が要求される業務にたずさわる方々 |
2級 | QC七つ道具などを使って品質に関わる問題を解決することを自らできることが求められる方々、小集団活動などでリーダー的な役割を担っており、改善活動をリードしている方々 |
3級 | QC七つ道具などの個別の手法を理解している方々、小集団活動などでメンバーとして活動をしている方々、大学生、高専生、工業高校生など |
4級 | これから企業で働こうとする方々、人材派遣企業などに登録されている派遣社員の方々、大学生、高専生、高校生など |
知識・能力のレベルや人材像が各級で定められており、合格することで品質管理に関する客観的なスキルをアピールできます。品質管理に役立つ知識を習得したい方は、以下のページから詳細を確認してみましょう。
【品質管理検定の対策付き】品質管理・品質保証で転職に有利な資格・知識とは
タイズでの品質管理への転職成功事例3選
最後に、タイズでの品質管理への転職成功事例を3つ紹介します。
● 部品メーカーから防災メーカーの品質管理へ転職
● 化粧品メーカーから医薬品メーカーの品質管理へ転職
● 半導体メーカーから総合電機メーカーの品質管理へ転職
転職理由や活動のポイントなどをチェックし、自分の転職活動に役立ててください。
部品メーカーから防災メーカーの品質管理へ転職
こちらは、部品メーカーの品質管理から防災メーカーの品質管理へ転職した事例です。前職は勤務地と自宅の距離が遠く、残業が多かったため、ワークライフバランスを実現できる職場環境を求めて転職活動をスタートしました。
タイズでは企業情報の提供や面接対策などのサポートを行い、応募者の中で一番印象がよかったと評価を受けて、内定を勝ち取っています。
入社してからは定時退社の日がほとんどになり、資格勉強をする時間も確保できるようになったそうです。
ワークライフバランスを整えるために転職を考えている方は、ぜひ以下の事例を参考にしてください。
メーカー転職成功事例・体験談|「家庭との時間を増やしたい」軽い気持ちで始めた転職活動で、理想の働き方を実現!
化粧品メーカーから医薬品メーカーの品質管理へ転職
こちらは、化粧品メーカーの品質管理・生産技術から医薬品メーカーの品質管理への転職をかなえた事例です。前職では短期的な異動が多く、長期的なキャリアを積んでその道のプロになりたいという思いをかなえられないと考え、転職活動に踏み切りました。
タイズで紹介を受けた求人は経歴や希望にマッチし、より興味をもった求人へ応募しています。とくに情報収集の面で、企業情報を詳細に提供し、社内の雰囲気まで把握できた点に満足していただきました。
転職後はやりたい仕事ができているだけではなく、海外製品の品質管理を通して英語に関するスキルが広がったと実感しています。
将来のキャリアに不安を感じて転職を検討している方は、ぜひ以下の事例をチェックしてください。
メーカー転職成功事例・体験談|品質管理の道でキャリアを積んでいきたいという入社前の希望と、入社後の実際の仕事にギャップがなく、満足しています。
半導体メーカーから総合電機メーカーの品質管理へ転職
こちらは、半導体メーカーの品質管理から総合電機メーカーの品質管理への転職に成功した事例です。自分の市場価値を知りたいという思いから転職サイトに登録していた中、タイズからの案内をきっかけに転職活動をはじめています。
タイズのサポートの中でも模擬面接が印象に残っているようで、実際の面接を想定した対策は本番よりも厳しいと感じたそうです。
転職先に対してこれまでの経験を認めてくれる環境と感じ、前向きな気持ちで仕事に取り組めているといいます。
自分にできることや評価などを知りたい方は、以下の事例を参考にして、転職を検討してみてはいかがでしょうか。
メーカー転職成功事例・体験談|「実際の面接を想定して」とのことでしたが、今振り返ると模擬面接の方が厳しかったように思います
品質管理の仕事内容や手法を正しく理解しよう
品質管理とは、製品の製造工程の管理や品質検証などを通して、顧客に提供する製品の品質を担保する仕事です。不良品や不具合が発生した際には、原因を特定したうえで解決策を講じ、品質の改善を図ります。
品質管理の仕事に転職する際は、現場で活用されている手法や求められているスキルを理解し、自分の知識やスキルなどをアピールすることが大切です。
品質管理が活躍する主なフィールドであるメーカーへの転職活動は、タイズと一緒にはじめてみませんか。一人ひとりにあった求人提案や、きめ細かいサポートを提供しています。サービスや実績が気になる方は、ぜひ一度以下のページをご確認ください。