専門家コラム
持ち味について
<細井智彦> 細井智彦事務所代表 転職コンサルタント 大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。企画し立ち上げた面接力向上セミナーは12万名以上が受講する人気セミナーとして現在も実施中。採用企業の面接官向けにも研修・講義を開発し、人事担当から経営者まで、260社、面接官3000人以上にアドバイスをしている。2016年3月に独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数
面接での自分自身の伝え方
今回は、面接での自分の売り込み方について、考えてみたいと思います。
「自己PR」を職務経歴書や面接で話せるように自己分析をして準備することはほとんどの方がやっているはずです。この自分を売り込む武器となる強みについて。最近思うことがあります。それは売り込むスタンスが相手に合わせに行っているようになっているものが多いな、ということです。
自己PRする内容の基本は「保有している」より「活かせる」
応募先への自己PRや強みを考える際には、自分は◯◯な人間です、とか自分は◯◯ができます、というような「持っている」ものを伝えるのではなく「活かせる」ものをみつけるのがコツです。自慢になりますが、いまみなさんが作成している職務経歴書に「活かせる◯◯」という項目があればそれはたぶん私が作った様式です。それまでの経歴書は「保有◯◯」というものが多かったのですが、応募先に活かせないものを書き連ねてもあまり意味がないので「活かせる◯◯」という項目をつくりました。それが広まっていまでは多くの見本に組み込まれています。「保有」と「活かせる」の違いを考えながら売り込めるものを見つけてください。
ということで、PRしたいことや強みは、御社で私はこんなに活躍できる人間です、ってことを伝えればよいのですが、登山に例えると、山に登れます、というような内容になっていませんか?目指すべき山に自分はこんなふうに登っていきます、というようなことを面接で伝える人はどのくらいいるでしょうか。
冒頭に書いた、私が感じていることはここで、なんか相手の求める人材ですよ、ってことをアピールしているようにみえるものが多いように思うのです。
エンジニアをキャリア採用しているマネジャーの悩み
話は変わりますが、面接官向けのお仕事をしていて、面接官となっている部門のマネジャーと話していると、最近とても増えているご相談が、人物面でのチェックに自信がもてないというものです。その背景として、人手不足なのでエンジニアとしての経験やスキルが即戦力度が低くても人物面が期待できれば採りにいくという状況になっているので、人物面をしっかり把握したい、というものと、一方経験やスキルがあるので採用したら、コミュニケーションが取りにくい、とか、不適合で辞められた、いうものです。なかでも後者で悩んでいるマネジャーがとても増えていると感じます。
コミュニケーションがとりにくい人の特徴
そういったお悩みを聞くと、悩ましい人の特徴で共通しているのが、相手のことをわかろうとしない、わかれない、自分がどう思われているか、これを話すと相手はどう思うか、客観的に把握できない、ということです。そうなんです。自分自身が客観的にどうなのか、心理学用語でメタ認知という言葉がありますが、俯瞰で自分をみることができている状態のことです。このメタ認知力を鍛えることがコミュニケーションのレベルを高めることと大きな相関があるのです。
コミュニケーションのとりやすさ
この、コミュニケーションの取りやすさ、はどんなことなのか、私はそれは自分のことがわかっている人であり、自己開示ができる人だと思ってます。自分が他人からどうみられそうかが把握できることで、相手の立場で考えることもできるようにもなり、コミュニケーションが取りやすくなる、と思うからです。例えば「自分は話が長くなりがちなので、気をつけよう」ということがわかったうえで人と話すのとわかってなくただ話が長いだけではコミュニケーションのレベルはずいぶん異なるからです。
自分を客観視できていることを伝える重要性
面接では「強み」だけでなく「弱み」を聞かれることがあります。弱みを聞く意図はなんだと思いますか?これは自分を客観視できているか、をチェックしているのです。
私は、模擬面接をするときに、候補者の方に「自分の推薦状を書くとしたら、どんなこと書きますか?考えて言葉にしてみてください」とお願いします。これも、自分のことを客観視できるようになってもらって、活かせる持ち味を発掘してもらうためです。
ここで、大事なのは自分の「持ち味」とか「らしさ」を掴んでおくことです。そのためにお勧めなのは、自分自身の「トリセツ」を書いてみることです。
自分の「持ち味」について考え「トリセツ」を作成してみることを勧めます
トリセツにつきものなのが「使用方法」と「使用上の注意」であり、さらに「故障かなと思ったら」というような使い方や使い勝手に関する項目です。ここが、面接の準備や遡って転職先を選ぶ際の企業との接点を探るうえでとても重要で、自分と向き合い、自分の使用方法や、使用上の注意を考えてみるのです。
「集中力には自信がありますが、熱中しすぎる傾向があるのでそんなときは指摘してもらえたら気がつきます。」
「漠然とした指示が苦手なので、できれば具体的に指示をしてもらえたほうがうれしいです。そのかわり指示が理解できたら集中力をもってやりきるまでがんばれます。」
「興味のあることには夢中になって話せますが、話しすぎてしまうことも多いのでそんなときは遠慮なく諌めてもらえると助かります」
「すぐに自分の枠にはめて類型化して合理化しようとしてしまいがちなので、面談の際には、勝手に型にはめてしまわずに、相談される方個々の独自な部分を探ることを意識して仕事に臨むようにしてきました。」
ダイバーシティだとか、多様な価値観の受け入れとかを求める割には、面接対策は相手の求めるものに合わせにいってしまう準備をしてしまってませんか?
それが自分に無理がなければよいのですが、本来の自分とは乖離したようなことを書類や面接で演じて内定をかちとったら、入社後もずっとそのキャラを演じ続けることになりかねません。これではお互いしんどいですよね。
面接に向けて自分を売り込むものを探すときは
「相手の求める人に見えるようにする」のではなく
「相手のニーズに自分らしくどう応えるかを考え示す」
ことを目指しましょう。そのほうが入社したあと絶対に働き心地がいいはずだから、です。