メーカー職種解説
[ プラント ]
プラントエンジニアの仕事内容|必要なスキルやキャリアプランとは?
プラントとは、工場やその中にある設備全般を指します。これらの設計や製造、設置、稼働、保守、改良などを行うのが、プラントエンジニアです。仕事内容や必要なスキル、キャリアプランについて紹介します。
この記事は約10分で読み終わります。
メーカー専門の転職エージェントである弊社「タイズ」は無料の合格相談を実施しております。大手メーカーとの太いパイプと、技術職への深い知見には自信があります。あなたが、今すぐ転職を考えていなくても構いません。メーカーへの転職に興味があれば、お気軽にご相談(無料)ください。
プラントエンジニアの仕事内容
まずは、プラントエンジニアの種類と、それぞれの仕事内容を見てみましょう。
プラントエンジニアの種類
プラントエンジニアは、機械系、化学系、電気系、土木・建設系の4種類に大別されます。
機械系プラントエンジニアは、プラントの設計から構築、保守管理や、プラント内の機械設備の設計や開発などを担当します。会社や業種によって仕事内容が異なるのが特徴です。
プラントそのものを作る仕事では、プラント全体の設計からプラント設備の納品などを担当します。計画に基づいて各設備のメーカーや工事業者などと打ち合わせしながら進めていきます。施工管理部門は、実際に工事が始まると管理、監督を担う役割となります。
また、プラント設備に関わる仕事では、工作機械、ボイラー、攪拌器といったプラント内の機械設備の設計や配置、配線、配管などを行います。それぞれを専門とする企業の機械系プラントエンジニアが、プラント全体を作る企業から発注を受けて設計・製造するという流れです。
化学系プラントエンジニアは、石油や鉱物などの原料を製品にするまでの工程を構築、マネジメントします。例えば素材の化学反応を応用したり、溶かし方を選んだりするなど製造工程の仕組みに関わります。
電気系プラントエンジニアは、プラントの電力供給システムや制御システムといった電気系統を構築、マネジメントします。どのプラントにも電気系統は必要ですから、機械系プラントエンジニアと同様に活躍の場が多々あります。
土木・建設系プラントエンジニアは、プラントの建設や土地の整備・開発が中心で、プラントを支える土地から港湾、道路、建屋、プラント建設などを幅広く担当する機会があります。
いずれのプラントエンジニアも、プラント企業の一部門として在籍するのと、メーカーに在籍しながらプラント関連の業務を受注するという2種類の働き方があります。
プラントエンジニアリングの流れと仕事内容
どのプラントエンジニアも、仕事の基本的な内容や流れは同じです。
最初にプラントを作るプロジェクトが立ち上がります。予算や工期、仕様など基本的な部分が確定したら、プラントエンジニアの出番です。
プラントを作るときの流れは、EPCの3つに分けられます。Eが設計(Engineering)、Pが調達(Procurement)、Cが建設(Construction)です。
Eにあたる設計では、原料が製品になるまでの工程を構築し、図面にします。プラントの基本となる部分であり、その後の流れ全体に影響を及ぼすので責任重大です。
図面にしたら、次に具体化するための設備や工事の内容などを決めます。部門ごとに設計するのも、この段階です。
設計が終わったら、次はPにあたる原料や資材、部品などの調達を行います。複数のメーカーから見積もりを取り、予算はもちろん、納期や品質などを考慮して最適な条件を選択します。
そして、調達まで完了したら、Cにあたる工事に入ります。プラントエンジニアは、主に施工管理を行う立場です。工事の内容や日程を計画し、効率良く安全に配慮しながら進行できるよう指示します。
工事が完了したら、試運転を行い、問題が無ければ本稼働です。ただし、プラントエンジニアの仕事は、これで終わりではありません。稼働後も保守や点検を行い、需要や要望に応じて改良や増設をするなど、プロジェクトは継続します。
これらの仕事は、すべてひとりのプラントエンジニアが行うわけではありません。統括をする立場のマネージャーがいて、プラントエンジニアごとに業務を振り分けるのが一般的です。
既存のプラントを改良したり、増設したりするなどの作業は、規模に応じて少人数ですべての工程を担うこともあります。
プラントエンジニアに向いている人と役立つスキル
続いて、プラントエンジニアに向いている人と役立つスキルを見てみましょう。
プラントエンジニアに向いている人
プラントエンジニアは、発注側となるメーカーで働く場合と、プラントエンジニアリング会社で働く場合の2つのケースがあり、業務内容は大きく異なります。
しかし、どちらも業務が担当ごとに分かれており、それぞれ別の業務と連携しています。担当業務の専門知識があるのはもちろん、関連知識も身につけているのが望ましいでしょう。
特に、設計の業務に携わるのであれば、工学系全般の知識が必要です。実際に現場でどのように機能するか予測できるため、質の高い設計ができるでしょう。
コミュニケーション能力も求められます。プラントエンジニアは契約している企業 と打ち合わせをする機会が少なくありません。社内でもほかの部門とのやり取りが数多く発生します。
相手の要求と自分の要求を調整できる能力があると、スムーズに物事を進められるでしょう。特に、工事を計画・進行する施工管理のプラントエンジニアに必要とされています。
担当していたプロジェクトが終了し、別のプロジェクトで新たなプラントを担当することになると、案件や流れ、やり方も変わるため、違った考えを受け入れる柔軟性も欲しいところです。
また、プラントエンジニアの仕事は多忙で、海外の勤務もあり、1回の出張が3ヶ月から3年の長期におよぶ場合もあります。納期が近づくと休みを返上して働くのも珍しくありません。交渉が多いプラントエンジニアは、複数の部門の板挟みになって、悩まされることもあります。
こうしストレスに耐えられる体力と精神力があったり、難しい仕事にやりがいを感じて頑張ったりすることができる方であれば、プラントエンジニアに向いているといえるでしょう。
施工管理のプラントエンジニア求められるスキルについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
役に立つスキル
プラントエンジニアのうち、設計部門であれば一部を除いて特別な資格は求められませんが、工学全般の知識があると重宝されます。CADは操作できて当然であり、3Dよりも2Dのスキルが必要です。
ただし、建築設計、電気設計であれば資格が必須となる場合があります。
建築設計の場合は、「一級建築士試験」です。大規模施設の建築となるため、設計に携わる際は必須資格となるでしょう。
資格についての詳しい情報はこちらをご覧ください。
「一級建築士」
電気設計の場合は、「電気工事施工管理技士」「電気主任技術者」です。電気工事施工管理技士は電気工事に関する施工計画の管理や、監督を行うための資格となります。また、電気主任技術者は電気設備の保安監督を行うための資格です。
資格についての詳しい情報はこちらをご覧ください。
「電気工事施工管理技士」 「電気主任技術者」
次に、施工管理部門の場合はいくつか必須となる資格があります。
例えば、「第三種電気主任技術者試験」です。電気主任技術者の資格を取得するための試験となります。第三種に合格すると、電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物の保安監督になれます。電気系統の工事や運用、保守に携わるのであれば必須です。
試験は理論・電力・機械・法規の4科目があり、3年ですべて合格すれば資格を取得できます。試験は年に1回です。
資格についての詳しい情報はこちらをご覧ください。
「第三種電気主任技術者試験」
「監理技術者資格」 は、取得すると監理技術者になれます。プラントを建設する際、下請け業者と4,000万円以上(建築一式工事では6,000万円以上)の請負契約を締結したときに配置しなければいけません。施工管理の担当であれば必須です。
試験は無く、取得には所定の国家資格に合格しているか、指定の学科を履修して、規定の実務経験があることが条件になります。プラントエンジニアは「機械器具設置工事業」に該当し、建築学か機械工学、電気工学のいずれかを履修する必要があります。
また、近年、機械器具設置工事の監理技術者は団塊世代の退職に伴って有資格者の求人ニーズが高くなっているため、取得しておくと有利に働くでしょう。
資格についての詳しい情報はこちらをご覧ください。
「監理技術者資格」
同じプラントでも、廃棄物処理施設に携わるのであれば「廃棄物処理施設技術管理者講習」を受けたほうが良いでしょう。誰でも受講できる「基礎・管理課程」は10日間です。「管理課程」だけなら4日間ですが、廃棄物処理施設での実務経験(建設・計画・点検などを含む)が必要になります。廃棄物の種類によってコースは7種類です。
講習についての詳しい情報はこちらをご覧ください。
「廃棄物処理施設管理者講習」
「機械設計技術者試験」 は、機械設計の技術力を認定する試験です。求人への応募や入社時に合格を必須としている企業はほとんどありませんが、知っておくと良いでしょう。試験は1級から3級まであります。3級は誰でも受けられますが、2級以上は規定の実務経験がなければいけません。試験は年に1回で、3級はマークシート形式ですが、2級からは記述式問題があり、1級は小論文もあります。
資格についての詳しい情報はこちらをご覧ください。
「機械設計技術者試験」
ちなみに、英語力があると海外勤務にも対応できますが、国内での勤務も多いため、絶対に必要というわけではありません。
プラントエンジニアのキャリアプラン
最後に、プラントエンジニアのキャリアプランを見てみましょう。
マネジメントコースが一般的
プラントエンジニアのキャリアは、最初に部分的な設計や施工管理に携わって経験を積み、次第に全体的な業務を任せられるようになっています。
そこから、管理職となってプロジェクトを統括するのがマネジメントコースです。役職が上がるにつれて、複数のプラントを統括するようになります。
一方、プラントエンジニアとして専門性を高めたり、新しい技術を取り入れたりするのが、スペシャリストコースです。ただし、スペシャリストを目指すのは体力的にも知識の面でも大変であるため、 マネジメントコースを歩むのが一般的です。
プラントエンジニアへの転職を考えるなら
プラントエンジニアとして働くのであれば、自分の人生設計を考慮してキャリアを選択する必要があります。長期の海外出張や転勤などが多く、完全週休二日とはいえない場面もあり、ハードワークになるからです。
しかし、なるべくワークライフバランスを保ちたいという方もいるでしょう。結婚や育児といったライフステージの変化をきっかけに余裕のある働き方をしたいと考え始める場合もあるかもしれません。その場合は、プラントエンジニアの中でも設備保守・保全にあたる仕事に就くと良いでしょう。
また、もっとスケールが大きくて、やりがいのある仕事に挑戦したいという方であれば、規模の大きな企業や海外勤務のある企業への転職で実現できるかもしれません。
タイズはメーカーに特化した転職エージェントです。業界の知識や転職状況から、企業の社風や働き方について熟知しているため、適切なアドバイスが可能です。
また、独自の「アナログマッチング®」により、求職者の希望や価値観、人柄と合う企業とのマッチングを心がけております。丁寧なヒアリングのなかで、求職者自身も気付かなかったポテンシャルを引き出し、「本当の意味で」合う企業を厳選して紹介いたします。
プラントエンジニアへの転職をお考えの際は、ぜひご相談ください。
まとめ
一概にプラントエンジニアといっても、設計部門・調達部門・施工管理部門などがあり、業務内容はさまざまです。それぞれが連携して1つのプラントを作ることになります。施工管理に携わるのであれば、監理技術者などの資格が必要となります。最終的には、エンジニアからプロジェクトを統括するマネージャーにシフトします。転職に興味がありましたら、ぜひ、タイズにご相談してください。