専門家コラム
「関西モノづくり企業」が魅力や強みに気づくためには?
<細井智彦> 細井智彦事務所代表 転職コンサルタント
大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。企画し立ち上げた面接力向上セミナーは12万名以上が受講する人気セミナーとして現在も実施中。採用企業の面接官向けにも研修・講義を開発し、人事担当から経営者まで、260社、面接官3000人以上にアドバイスをしている。2016年3月に独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数
「関西モノづくり企業」が魅力や強みに気づくためには?
タイズマガジンの趣旨は(がんばっている)「関西のモノづくりの会社の魅力を紹介する」です。
そのために会社におじゃまして、働く人にインタビューをするわけですが、関西のモノづくり企業やそこで働く人達自身は、「意外に強みや魅力を自覚されてない」ってことを感じることが少なくありません。今回はそういった会社のもつ「魅力」や「らしさ」を発掘するコツを紹介しようと思います。
会社にも「らしさ」や「性格」があるということ
転職エージェントは求人会社への理解を深めないと仕事になりません。 どんな会社なんだろうか、からはじまり、どんな仕事を任せるのだろうか、社風は?職場の雰囲気は?など、いろいろ考えを巡らせていきます。候補者に伝えられる強みや魅力の発掘はもちろんのことですが、それだけではなく「この会社にはどんな人が向いているのだろうか」という相性のようなものも、できるだけ把握しようとします。 この相性って要素は、いいか悪いかという善悪上下という序列の価値観ではない「らしさ」のようなものです。そしてこの「らしさ」というものは、外からは見えにくく、なかなか言葉にしづらい「感じる」種類の属性なので、ぱっと取材して把握しようとしても、なかなかつかみにくいものです。その会社の本当の姿は「入って働いてみないとわからん!」というのは正しいと思います。
ただ現実には、アドバイザーがいちいち入社できるわけもないので、可能な限りイメージしようと腐心します。入社まではしなくても、行って見る、そこで働く人と話すだけでも随分理解は深まります。
また、会社の魅力は製品の強みや待遇条件だけでなく、その会社の性格によるものもたくさんあります。だから会社の「性格」や「らしさ」を掴むことは見えにくい魅力を発掘するためにとても意味のあることです。
会社という法人の人格を考えてみる
この見えにくい会社の「らしさ」を発掘するために私がやっていることがあります。それは「擬人化してキャラをイメージする」こと。これって人で例えるとどんなキャラなんだろうか、って考えてみるのです。
会社のことを法人ともいいますが、会社の社風を理解しようとするときに、まさに、人で言えば・・・という捉え方をします。年齢、仕事内容、地域性などによって、人と同じような会社の性格とも呼べる特徴があります。
例えば、「年齢」の切り口でみると、創業間もないベンチャーは、勢いがあるけど、まだ挫折したことも少なく凹みやすかったり、言うことがころころ変わりやすい。一方老舗のメーカーは大きな図体の新陳代謝やアンチエイジングに余念がない、というようなイメージです。
年齢以外にも、事業内容で求められる性格のようなものも擬人化できます。日本のメーカーだと、世の中をよくするために、あまり風呂敷を広げずに真面目にストイックに改善を追求する自分に厳しい職人ぽいキャラクターといったところでしょうか。
関西モノづくり企業には、共通している性格的な特徴がある
関西のものづくり企業を、私流の擬人化にあてはめると「真面目でシャイでちょっと不器用だけど温かみのある関西人」というキャラクターが浮かんできます。よく喋って本音で話しているように見えて、実はシャイで自分のことをアピールするのは意外に苦手。親しみやすく面白いことや東京や世界に負けへん世の中をあっといわせるものを作りたいって思いが滲みでてくる。こんなイメージです。実際に私が関西のメーカー各社と接して、もちろんそれぞれに個性は感じるものの、根っこにある印象は違和感なくこんな感じです。
意識されてこなかった企業の「性格」や「らしさ」
さてさて、転職者の方々に各社の魅力を伝えるために求人企業のことを勉強し、取材をし、ヒアリングするのですが、取材をしていくうちに、ある時から、あれっ?と思うようになりあることに気付いたのです。それは、「みんな気付いてないや!」ってことに、です。
メーカーに取材する際に、ストレートに「強みを教えてください!」ってお願いしても、なかなかこっちが欲しいようなことは語ってもらえないのですが、具体的にどんな取り組みをされているかを聞いて「それは凄いですね」というと、あーそうですか、私達は普通にやってますけどね、そうなんですね。すごいんですね。みたいな会話が必ず出てきます。ちなみに企業に限らず転職者の方との相談場面でも、このような自分では気付いていない自身の「よさ」や「らしさ」に気付いてもらえた瞬間が細井は大好きです。
もともと、多くを語らなくても分かり合える関西圏のコミュニケーションのコンテクストの高さや、控えめなモノづくり企業気質も引き出しにくさに影響しているのですが、それだけではなく、その会社の中にどっぷり浸かってて見えなくなってしまっていることもある。それを外から指摘することで、彼らにも再認識してもらえることも多いのです。そして、その強みや魅力に気付いていないのは、会社というよりその会社を動かしているそこで働く人たちにも共通していると思うのです。
関西人の魅力は、ツッコミがないと引き出しにくい。
関西人はみな押しが強く自分からがんがん売り込むように思われがちですが、私はそうは思いません。実はものの言い方がまどろっこしく、意外に自分のことをストレートには言わない部分も少なくない、と思うからです。「わしに、みんな言わせんでも、そのへんでわしがいいたいことくらいわかれよ」というニュアンスです。具体的な会話で示すと例えばこんな感じです。
「あのな、このまえの、あれ、あそこでやったあれ、あれね、あれな、あんじょう適当にちゃっちゃとすませといてもらえへんやろか」
「ああ、あれですね、わかりました。ただねえ、もうちょっとお時間欲しいんですけど、急ぎます?」
いかがでしょうか。関西では、意外にこんな会話が成立してしまったりします。 ちゃちゃっとって言われても。。。。。どのくらいの時間かかるの・・・・・
最近はメールで文字を残しながらやりとりすることが増えたので、さすがに、関西でもこのあたりをきちんと記すようになっておきましたが、根っこの部分は、「そこまで言わすか」というような文脈を読む必要性が高い傾向には変わりありません。だから正確に言語化することが苦手なのです。そしてそれはそんな関西のモノづくり企業で働く人達にも共通していて、自分の強みやらしさをきちんと認識されていないことも多々あります。
このようにおおむね関西のモノづくり企業は総じて、真面目な関西人のようなキャラクターだとしても、人と同じように個性があります。それと、これも人と同じで、担った役割でそうならざるを得ない役割性格というものがあります。例えば人間の場合だと、根はのんびり屋さんで好き嫌いで物事を決める性格なんだけど、そのままではスピード感と論理的な判断を求められるいまの時代の管理職は努まらないので役割に適応しようとがんばる、というようなものです。
この会社の事業内容によって求められる役割性格を考え把握しておくことは、各企業が変化し続ける事業環境への適応を求められる状況のなかで、働く立場の理解や転職先を検討する際にとても重要で役立ちます。 では、いまの自分の会社が関西のモノづくり企業のなかで、どんな個性や性格なのか、どんな「らしさ」があるのかは、どうやれば理解できるのか。細井のお勧めの方法がありますのでご紹介します。「らしさ」を感じる場面を思い出してみると会社のクセや魅力がわかる。
それは、会社の言動や習慣を観察する方法です。人間と同じで、会社も「性格」や「らしさ」が言動や習慣に現れます。これは会社も同じです。
「ああ、うちの会社らしいなあ」と思うときを思い出してみてください。 例えば「いつもホワイトボードがめっちゃきれい」相談にいくと必ず「で、これのメリット・デメリットは何?」と聞かれる。「飲み屋に行っても最初は愚痴から始まって最後は仕事の話をしてしまう」とか、きっといろいろあるはずです。
・よく社内で使われる口癖 上司や部下への言葉使い
・デスクの椅子
・社内のポスター・掲示板
・受付の豪華さ
・会議の時間、開始時間、時間の遵守度、頻度や内容、進行の仕方
・よく行く飲み屋や支払い方法
・決済や稟議の流れ
・ホームページで社長の扱い
・トラブルのときの対応
・ものごとの判断基準
・福利厚生制度とそれらの使われ度
などなど、観察できることは、あげれば無数なほどあります。ぜひこれからはこういう「らしさ」を表しているものを探す視点で社内のあらゆるものを見直してみてください。面白いですよ。
また、最近ウチの会社変わったよな、と思うようなことがあったら、必ずこういった行動や言動が変わっているはずです。「女性のマネジャーが増えた」「社内のSNSができてなんでもやりとりがメールになった」というわかりやすいものから「なんか最近社内で雑談が減った」とか「日帰り出張が増えた」「笑い声が増えた」とか微妙な兆しのようなものまで。前となにが変わったかもぜひ注意深く観察してみましょう。その変化に自分が適応していくことになるというわけです。会社の変化の波に、乗り遅れず乗りこなせるようになるためにも会社の「行動習慣」をよく観察しておくことをお勧めします。