専門家コラム
転職活動を前向きに進めるコツ
<細井智彦> 細井智彦事務所代表 転職コンサルタント
大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。企画し立ち上げた面接力向上セミナーは12万名以上が受講する人気セミナーとして現在も実施中。採用企業の面接官向けにも研修・講義を開発し、人事担当から経営者まで、260社、面接官3000人以上にアドバイスをしている。2016年3月に独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数
転職活動を前向きに進めるコツ
今回のテーマは自分で決めておきながらなんですが、苦手なお題です。前向きに行こう!とか前向きにいかなければ!と口にするのが苦手なんです。みなさんはどうですか?前向きのほうがいいに決まっていることくらいわかっている。けど前向かなきゃ!と自分に言い聞かせようとしても、すればするほど、なかなか行動がついて来ない。そんな人は少なくないのではないでしょうか。私もその一人です。
特に、転職活動は、不採用になるかも、という凹む可能性を背負いながらのチャレンジなので、常に心配や不安がつきまといます。そんな状況だからこそ、自信をもって前向きに取り組に続けることは、やっぱり大事なことなのですが、これはかなりのエネルギーを必要とします。
このコラムでも「実はすでに前を向いていること」や「前向きに進めるためには書くことが大事」だということをお伝えしてきました。今回は、さらに活動を前向きに続けられるエネルギーを生むヒントとなるようなことをお伝えできればと思っています。
前は向いてるけど進み続けるにはエネルギーが必要
転職者の方向けにセミナーをやったあと、たまに「元気をもらいました」ってコメントをいただくことがあるのですが、これには本当に恐縮してしまいます。私は、どこかの誰かみたいにエネルギーに溢れてて会う人を伝染させてしまうようなオーラのかけらもありません。それどころか、SNSとかですぐ「元気をもらいました!」って言う人は簡単でいいよねえ、なんて思ってしまう心根がひねくれてしまっている人間なのです。
しかし「やる気がでました!」というコメントは大好きで、好きどころか、どれだけこのコメントを貰えるか、を目標にしているとさえ言えます。何がちがうねん、と思われるかもしれませんが、私のなかでは大きな違いなのです。
やる気はもらうものではなく湧き出てくるもの
私そのものからは元気はもらえない(はず)ですが、私が伝える自分の思いや発するメッセージのなにかから、受け手の方が気付き、やる気のスイッチが入って行動が変わる、加速する、ということは、一つでも多く生み出したいのです。
やる気を生むスイッチとなるもの
とはいえ、だれでもやる気があがるコツ、なんて私は持ってません。そんなものがあれば、きっと世界有数の大金持ちになれるでしょう。ただ、セミナーとかで伝える仕事をするうえで絶対に!必ず!心がけていることがふたつあります。
◯自分だけじゃない、自分だけが特別なことじゃない
◯同じことでも、切り口や見方を変えると感じ方が変わる
ということです。
そして、これらはすべて自己肯定感を生むための取り組みでもあります。
そして、それをエネルギー源とし、行動に移し、
それが自信に繋がるという流れを生み出したいと思って取り組んでいます。
自分だけじゃない
セミナーには東京会場だと多いときには90名ほどの方が来られてたのですが、多くの方がちょっと驚かれます。こんなにたくさんの人が、真剣に話を聞いている姿を見て、です。「刺激を受けた」というコメントをいただくこともあります。転職活動は一人で進めることが多い孤独な取り組みです。特に地方都市だと、相談に行っても自分ひとりだけ面談しているような気になってしまうのだそうですが、セミナーに来たら(20名ほどですが)たくさんの人がいて驚かれます。
自分だけが特別じゃない
人と違うという不安が消えることで、心が前に向くエネルギーが生まれやすくなるもんです。
知らない会社に応募しないのは、普通
やりたいことがなかなかみつからないのは、普通
自分の強みが見つけにくい、自己PRが苦手なのは、普通
そう、転職ノウハウ的には、いけてなさそうなことばかりですが、できてない状態のほうが主流、普通なんです。やりたいことがはっきりして、自分を売り込むのが上手で、知らない会社でもバンバン応募企業を選べる、という人は少数派です。 「書類を出しても面接に行けないのですが・・・」「そんなの普通ですよ。」「あ、そんなもんですか。けど想像以上でした。候補企業を見直すことも考えたほうがいいでしょうか」「そうですね、それは考えたほうがよいかもしれませんね。」という会話は日常的に行われます。リーマンショックのときは「大体みなさん60社くらい打診されてますよ。」というのが当時在籍していた会社ではあいさつがわりのように交わされてました。 できてない状態だと劣等感が生まれてしまいます。それをエネルギーにするにはなにくそって、それをバネにし跳ね返すぞ、という強い意識が必要です。一方で、できなくて普通だったら、ちょっとできたら「上達」を感じることができます。これが自己肯定感を生み出していくのです。できて当たり前でマイナスをゼロにすることを目指すより、いまよりもできるようになるのほうがモチベーションが上がる。それだけのことですが、大事なポイントだと思います。
捉え方を変える
人材業界でレジェンドと呼ばれる重鎮のSさんとむかし話した際に、「転職歴の多い方の相談承るときは『勇気がありましたね!』と言う」、と聞いて、あまりに世界観の反転ぶりが凄すぎてちょっと怖くなりました。この人からなにかを売り込まれたら絶対に気をつけないと、とさえ思うほどのインパクトでした。
思えば、いまわたしはそれと同じことを自分のセミナーでやってます。
例えばよく話すのが
不採用のことを「落ちる」という日本語は間違い
とか
「面接官は敵ではなく味方」だから必勝とか攻略という表現はおかしい
とか。
そのこころは・・・・・
落ちると言うけど、実はどこにも落ちてない。接点がなかったか比較されたかで選ばれなかっただけ。不採用になったからといって悪かったわけではない。
面接官は敵ではない、というのは本当にそうで、 面接官が敵だとして、倒したら誰も内定をだせないし、面接官が自分の味方になって社長に売り込んでくれなければ社長面接には進めない。面接官に勝つのではなく、彼らに味方になってもらい自分の代わりに社長を納得させる材料を提供すること。これが面接、というようにです。
これらは、本気だし本心で思っていることですが、なんか詭弁ぽいほど見事に前向きに反転できるので、自分でも怖くなるほどです。捉え方をちょっと変えるだけのことでも、不安を抱えながら活動している人たちには向かっていくエネルギーになっているようです。
捉え方を変えると感じ方も変わる
起こっていることは変えられないけど、捉え方を変えることは可能です。 捉え方が変わると感じ方が変わります。例えば先の例でも紹介した「不採用」になること。これ自体は事実ですが、捉え方は二通り。だめな人が落ちるという見方と、逆からみた、接点のある人だけがピックアップされているという見方。どちらがいまの採用環境にふさわしい捉え方か、ということを考えてみると、後者のほうがしっくりくる、ということがわかります。
子供のとき、ノストラダムスの大予言という本で1999年の7の月に人類が滅亡することを知り、とてもショックで夜まで寝込んでしまうくらい凹んだとき、そんなの嫌や、と母に話したら「けど、自分一人だけ生き残ってもええか?みんな死んでしまうなら仕方ないんちゃうの」と言われて、本を読んだとき以上にガツーンときたことがあります。急にお腹が空いてきて一気に気分が晴れました。人の気分というのは感じ方や人の評価ひとつでどうにでも変わるものです。
けど、大人になると考えがあちこち巡りいろいろ複雑になってしまい、言うは易し、でなかなか頭で分かっていてもそう単純には変われないのですけどね。
前向きのエネルギーが発電できるようになったら、今度はそれを使って「自信」を持って臨めるようになるとよいってことになります。
次回はその「自信」をもつってことについて、書いてみたいと思います。