企業インタビュー
[ 株式会社村田製作所 ]
【(株)村田製作所】中途採用のエンジニアに入社の決め手・やりがい・会社の魅力をインタビュー!!
01. 会社概要
世界トップ級の電子部品専業メーカー。7年で売上2倍:1兆6,302億円、営業利益率19.2%(2020年度実績)と圧倒的高収益を実現。海外売上高が90%を超えるまさに日本を代表するグローバル企業です。積層セラミックコンデンサの世界シェア40%、ショックセンサ95%、SAWフィルタ50%など、TOPシェア多数。
誠実、まじめ、穏やかな方が多い風土。技術開発には積極的で、原材料から設備まで自社開発を行う自前主義を徹底し、世界初、日本初にこだわり、世にない技術、真似できない技術を追求する企業です。権限移譲で任せる風土があり、営業や開発の決裁権が係長クラスに任される場合もあり、若いうちから大きな権限を持って業務に携わることが出来ます。
02. ご経歴について
ご経歴と現在の業務内容をお教えください
2012年に新卒で半導体製造機器メーカーのIT子会社にSEとして入社しました。前職ではIBMのNotesのアプリケーション開発を担当しており、村田製作所に転職したのは2017年です。
現在は社内情報共有基盤の開発、機能改善、利用推進をしています。
具体的には、社員にShare Point(※)を使っていただくためのテンプレートサイトを作っており、部門用サイトやプロジェクト用サイトをより使いやすくするための機能改善を行っています。
また、各サイトの掲示板でどんどん発行されるページを集約してみんなが情報を見れる全社ポータルサイトの機能改善も行っています。みなさんからの要望をいただいて対応するケースと、利用状況を分析して自らよりよい機能改善を計画して着手するケースがあります。計画は私が立てて工程を管理し、実際の作業は外部パートナーにお願いしています。
機能改善は年間で1つか2つの大きなプロジェクトを立ち上げて進めていきます。なかでも大きな工数を割いているのが全社ポータルサイトの利用改善で、このプロジェクトは何年にもわたって継続して取り組んでいますね。
※Microsoft SharePoint・・・マイクロソフト社が提供する、コラボレーションやドキュメント管理等を行うためのソフトウェア
03. 入社までの経緯について
どのような経緯でSEになられたのですか
大学では心理学を専攻していましたが、より多くの人たちの役に立てる仕事をしたいと考えてインフラ系の業界を中心に就職活動を行うことにしました。
電力やガス、鉄道、IT業界などの会社を訪問していく中で、IT業界が自分には合っていると思うようになりました。昔からパソコンを触ることが好きで、学生時代には独学でホームページを自作したことがありIT業界に絞って活動しました。
当時は就職氷河期で、東日本大震災もあり、説明会や面接が中止。大手企業の募集が終了する4月になっても就職先が決まりませんでした。そんな時に大手メーカーの子会社だった50名規模のIT企業の求人を見つけて応募し、縁あってSE職として入社することになりましたね。
転職を考えられたきっかけをお聞かせください
NotesからMicrosoft SharePointへの全社的な移行プロジェクトに参加したことが転職のきっかけとなりました。それまでは狭い範囲だけで使われるシステムの開発を行っていましたが、このプロジェクトは親会社の情報部門やベンダー、会社のスタッフが集まって大規模なチームになったのです。リーダーを担う立場の人がいなかったため、結果的に私が旗振り役となってプロジェクトを進めていくことになりました。とても刺激的で面白かったです。経験を積んでいくことが、私自身の成長やスキルアップ、可能性の幅を広げていくことになると感じました。
ですが、当時の環境ではなかなか新しいことに挑戦できるチャンスがありませんでした。そこで開発の上流から関われる環境で仕事をしたいと考えて、転職を決意しました。
村田製作所にご入社された際の転職活動はどうされましたか
転職エージェントを使って活動しましたね。
まずはエージェント主催である京都の企業4社が参加する「社内SE職限定の会社説明会」に参加しました。募集企業の採用担当者は事前に職務経歴書を見ており、2社から面談の申し込みがあり、そのうちの1社が村田製作所でした。
面談では村田製作所でNotesからSharePointの移行プロジェクトが立ち上がっており、私の経験と同じことをしていると知りました。面談は選考ではなくお互いのことを知るための場でしたので、それほど自己PRをしたわけではありませんが、面接のチャンスを頂けました。
面接で印象に残っている質問などはありますか
主体性を見る質問です。
一次面接では現在の課長が面接官でした。フランクな雰囲気で面接は進みましたが、システムの知識について「自ら勉強しているか」と聞かれました。C言語やJavaといった分かりやすいスキルがなかったので、今後どれだけ頑張ってくれるか、チャレンジできるかを確認したかったのだと思います。
次が最終面接となりましたが、覚えているのは「今後どんなことに挑戦したいですか」と聞かれて「業務改善に興味があるので取り組んでみたい」とお答えしたところ「それは具体的にどういうことがしたいのか」と鋭く質問されたことが印象に残っています。
最終的に村田製作所を選んだ理由は何ですか
IT部門の規模の大きさです。これだけの規模なら大きなプロジェクトをたくさん動かしているはずだという期待がありました。
内定を頂いたもう1社も好きなことをやらせてもらえるところに魅力を感じましたが、当時50名程度のIT企業で働いていた私にとって村田製作所の規模はワクワクしましたね。
04. 業務のやりがいについて
入社して一番手応えを感じたプロジェクトは何ですか
全社ポータルサイトの機能改善と利用促進です。当時はほとんど使われておらず、新しいサイトを活用するフェーズに移行していなかったのです。
広報部門からは「コンテンツをどんどん載せて、もっとみんなに見てもらえるようにしてほしい」という要望が来ていましたが、マンパワーが足りなくて対応できない状況だったので、私が担当することになりました。
まず取り掛かったのがインターフェイスです。当時の全社ポータルサイトはパッと見て何ができるのか、どう使うのかが分かりにくかったんです。そこで直感的に使えるサイトにすることをコンセプトとして、サイトデザインや機能を改善しコンテンツ面の強化を図りましたね。
利用推進はどのようにされましたか
現場はポータルサイトがなくて困っているわけではないので、どれだけ良い入れ物だけ作っても使われることはありません。なので業務改善に使えて便利なことをアピールしましたね。
例えば、それまでは社内の情報展開は総務や人事などの部門から、各部内の管理職や、庶務業務の担当者に情報伝達され、その担当者から各部内にさらに転送される、という流れになっていました。これだと担当者の責任や負担が大きいし、情報転送用の似たような掲示板サイトが社内に乱立することにも繋がっていました。
そこで、総務部門が情報をダイレクトにポータルサイトに掲載すれば、みんなが直接閲覧できて転送の無駄な工数が減るし、あとから情報も探しやすくなる。この改善案を各拠点に説明したのです。
「本当にみんなが見るの?」「情報が確実に伝わるの?」といった不安に対しては「こうしたやり方をするので大丈夫です」と説明しました。
「使いづらいから使いたくない」といった方からは要望をお聞きして、機能改善を行うことで少しずつ理解を得られるようになりました。
結果としてプロジェクトを担当してからその利用者は約6倍に増えましたね。
仕事のやりがいはどんなところに感じますか
コミュニケーションや情報発信・共有のための「場所」を整備しているところですね。
開発した機能の中で一番使われているのは、各サイトで発信された情報を収集して一覧化できるお知らせ機能です。部内の情報を他部署や他拠点を含めて広く発信できる場はいままでほとんど無かったですし、コロナ禍などの緊急性の高い状況でより新鮮な情報にすぐアクセスできる環境を作れていたのはよかったと思います。将来的にあるのが当たり前、使うのが普通、と感じられる場所を自分が整備していることにやりがいを感じています。今後ももっと広く利活用を進めていきたいです。
今後、新たに取り組んでいきたいことはありますか
もっと情報を発信しやすく、必要な情報を得やすくなるように変えていきたいですね。例えばTeamsのようにチャットに近い感覚で、タイムリーに情報をキャッチして発信できるようなもの。よりみんなが使いやすいものにしていきたいと思います。
また、顔と顔を合わせた対面のコミュニケーションから、オンラインでのコミュニケーションの比重が高まっていく時代になると思うので、そういった環境でも様々な情報を活用してよりチームや組織として成果を出していけるような環境を整えていきたいです。
05. 働き方や社風について
残業はどれくらいで休日出勤などはありますか
残業は月平均10時間位です。繁忙期で30時間位ですがプライベートの時間は十分にとれています。休日出勤はシステムが止まっている時にリリースしなければならないなど、特別な事情がある場合のみ行いますが実際にはほとんどありません。
社風や仕事の進め方を教えてください。
堅実な社風だと思います。何となくやってみるというよりは、きちんと順序だてて物事を進めていきます。そんな積み重ねを大切にしていて、上司への報告や説明にも論理性を求められますね。
仕事はトップダウンよりもボトムアップで行われます。
経営層の指示にただ従うというよりは、上で決まった大きな方針に沿って、現場で課題設定をして考えた計画を上司にあげていきます。
中途入社の方の受入れ体制はいかがですか
整っていると感じます。
情報システム部門には年間では10名近い中途入社の方が入ってこられます。部門によるかもしれませんが中途入社者にもサポートの担当者が決められ、困りごとなどを質問できる体制はできていると思います。
最近、会社や業務の基本的な情報は部門サイトにまとめて掲載されていて、新人の方が勉強できるツールが整備されつつあります。
コロナで働き方は変わりましたか
コロナで時差出勤になったので部全体の朝礼と終礼がなくなりました。週に1、2日は出社しており、サイクルとしてはこれ位が良いかなと思っています。在宅勤務は仕事を進める上で支障ありませんが、私は人と話すことでリフレッシュするタイプなので少し寂しいですね。
チャットで必要なことは聞けるのですが、表情が見えないのと、テキストに起こすと自分の中で固い文章になってしまったりして、顔を合わせた会話のようにはなかなかできていないです。
コロナ前ほど上司や先輩、周りのメンバーと気軽にコミュニケーションを取れていないのは残念ですね。とはいえその分、業務が効率化されている部分もあると思います。
村田製作所の良さはどんなところだと思いますか
下からの意見を聞いてもらえる土壌があること。いろんな人がいて、いろんな人を受入れる体制があること。挑戦的な課題がありチャレンジできる機会が多いことです。
また、女性が仕事を続けやすい環境があると思います。私のいる課でも育休を取ってから仕事に戻られている方が3名ほどいます。出産を理由で退職する人はほとんどいません。
ビジネスもグローバルに展開しており、世界で活躍している方の仕事を支えているのだと実感することができます。
最後に村田製作所への転職を検討されている方へメッセージをお願いします
中途入社の方がとても多いので、やりづらいことは全くありません。年齢も20代後半から30代の方が多いと思うので、同年代の方が入ってこられてコロナが明けたら、ぜひ仲良く飲みに行けたらいいなと思っています。
私は専門的で高度な技術があるSEではありませんが、村田製作所で経験した各種プロジェクトで人と人の間をつなぐ調整力を磨き、周囲の方のご協力をえて仕事を進められています。周りと協力して助け合いながら大きな仕事に挑戦できる環境があるので、ぜひご応募ください。