求人番号:129500

【栃木】燃料電池システムの研究開発/プロジェクト推進

  • 450万円~1000万円
  • 栃木県芳賀町 下高根沢4630
正社員
リモートワーク(在宅勤務)
フレックス勤務実績あり
ここに注目!
★Hondaの技術革新の中核を担う
★航空機、ロボティクス、エネルギーソリューションなど、さまざまな分野で研究開発を推進
★目先の業績に左右されない自由な研究開発環境を実現することで、多くの価値を創造

募集要項

仕事内容 水素社会の実現に向けた、燃料電池(FC)の研究開発をご担当頂きます。

【具体的には】
自動車および、新たなアプリケーション用燃料電池(FC)システム開発における
・プロジェクトリーダーもしくはその補佐
・全体の要求開発の主導
・システム設計およびシステムコンセプトの構築
・サブシステム、コンポーネントレベルへの要求分解
・システム間のバランス調整/最適化
・利害関係者との調整およびレビューのための定期会議の運営
・1Dプラントモデル(Simulation) 及び MILS / HILSの構築 
※サブシステム例:エア供給システム、水素循環システム、冷却システム、電装システム等

【開発ツール】 
MATLAB、Simulink、Simscape
ALMツール(DNG [Doors]、EWM[RTC]、ETM 等)
実際に何を担当する?聞いてみる(無料)
仕事内容(備考) 【募集の背景】
10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、日々進化をし続けるHonda。今後も、さらなるイノベーションを巻き起こすため、社内外からも英知を結集し、これまでにない新しいPowered by Hondaをつくりあげます。

幅広いモビリティを手がけるHondaは、年間約3,000万台にのぼる多様なパワーユニットによるエネルギー利用を、用途や地域に応じて最適化し、適材適所の技術でカーボンニュートラル化を推進しています。
水素は貯蔵や運搬がしやすく短時間での充填が可能という特徴を持っているため、航続距離の長い大型トラック、非常用電源、重量が大きく稼働時間が長い建設機械などで活用が期待されます。また、複数台接続し高出力化にも対応可能です。
いち早く水素の可能性に着目し、30年以上にわたり研究・開発に取り組んできた燃料電池システムを多様なアプリケーションに搭載する事で、水素を「つかう」技術を実現・拡大します。「つくる」「ためる」「はこぶ」「つかう」の要素で構成される、クリーンな水素エネルギーサイクルを一緒に構築しませんか。従来の価値観にとらわれず、革新的なノベーションを巻き起こしたいと考えている方を歓迎します。

【魅力・やりがい】
・水素で発電し、その電気で走る燃料電池自動車は、走行中にCO2や有害な排出ガス を一切出さない究極のエコカーです。その水素を再生可能エネルギーから生み出せば、化石燃料に頼らないクルマ社会をつくることができます。
・また、Hondaは、燃料電池(FC)のクルマ以外のモビリティや電源システムへの実装を行い水素社会の実現を目指しています。
・循環型エネルギー社会の実現のために、自身の技術力を発揮するという大きな社会的意義のあるチャレンジをすることができます。

【職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。

※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
※業務上の事情により国内外の事業所(子会社及び関連会社を含む)への異動、または出向・派遣を命じる場合があります。
参考資料 ※【図解】5分でわかるHondaの「水素」事業 ~カーボンニュートラルに向けた水素活用拡大の挑戦~
【こちら】https://global.honda/jp/stories/064.html

※Honda Technology Newsは
【こちら】https://www.honda-jobs.com/tech-news/

※Hondaのキャリア採用募集職種一覧は
【こちら】 https://www.honda-jobs.com/job/category/
必要な経験・能力 【求める経験・スキル】※以下、いずれかのご経験をお持ちの方
・システム要件(要求)の開発経験
・製造業におけるシステム開発経験
・1Dモデル及びMILS/HILSの環境構築経験
・ソフトウェア開発経験 (対象製品不問)
・A-SPICE対応経験
・職務関連分野におけるエンジニアリング分野(化学工学、流体力学、熱力学、物理学、信頼性工学、FTA / FMEA、エレクトロニクス、ソフトウェア、制御システムなど)に関する特別な知識。

【上記に加えて歓迎する経験・スキル】
・燃料電池および周辺システムの知識・開発経験
内定の確率は?聞いてみる(無料)
求める学歴 大学卒・大学院卒(修士)・大学院卒(博士)
勤務地 栃木県栃木県芳賀郡(四輪ものづくりセンター内) JR 宇都宮駅から車で約30分 ※将来的な転勤の可能性はございます。 ※業務上の事情により国内外の事業所(子会社及び関連会社を含む)への異動、または出向・派遣を命じる場合があります。
転勤 あり
転勤の有無・頻度を聞いてみる(無料)
年収・給与 年収:450万円~1000万円
月給 月給:246,000円 (手当除く)~
給与事例 経験/年齢/能力等を考慮の上、当社規定により支給

【月給例】(各種手当を除いた金額)
●25歳学卒 246,000円
●30歳学卒 325,000円
●33歳学卒 337,000円

【年収例】(残業20H/月込みの金額)
●メンバー 約450万円以上 (月給26万円以上)
●チームリーダークラス 約650万円以上 (月給37万円以上)
●係長クラス 約800万円以上 (月給46万円以上)
●管理職 約1,200万円以上 (月給62万円以上)
あなたの年収は?聞いてみる(無料)
その他福利厚生 ●雇用、労災、健康、厚生年金 ●制度:退職年金、互助会、特別見舞金、財形貯蓄、住宅共済会など ●施設:寮・社宅あり(入居条件有)、保養所、健康管理センター、スポーツ施設など ●育児・介護サポート:育児・介護手当、在宅・短時間勤務、育児・介護休職、産前産後休暇、子の看護休暇…年間5日/子供1人当たり、育児費用補助、社内託児所(和光/栃木)、介護休暇…年間5日/要介護者1人当たり
就業時間 8時間(時間帯は勤務地により異なる)
フレックスタイム 事業所/職場によりフレックスタイム制適用
残業時間
休日 ●週休2日制(弊社カレンダーによる)、5月・8月・年末年始の連休など
●年間休日121日
●その他年次有給休暇、特別休暇などあり。
働き方を聞いてみる(無料)
雇用形態 正社員(期間の定めなし)
試用期間
選考プロセス ●面接 2 回 ●筆記試験 有(適性検査) 
★書類選考 → 適性検査 → 1次選考 → 最終選考
定年 あり
タイズ補足情報
◆参考リンク
・Honda二輪製品について:http://www.honda.co.jp/motor/

【ホンダの職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜
び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の独創的な製品を創業から生みだし続けてきました。Hondaには役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。

・仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザー:https://www.honda.co.jp/career/3.html
・経験者と妻、そして上司が語る、男性の育児休職のススメ:https://www.honda.co.jp/career/44.html
・仕事と育児の両立実現に向けた軌跡:https://www.honda.co.jp/career/13.html
・[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィー:https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/
・Hondaフィロソフィーとは:https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/

※Hondaの安全への取り組みについて https://www.honda.co.jp/safety/
※転職者インタビュー https://www.honda-jobs.com/interview/furuki/
※Hondaの自動運転については https://www.honda.co.jp/automateddrive/auto/
※HondaSENSINGについて https://www.honda.co.jp/hondasensing/

■待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)https://www.honda-jobs.com/recruiting/treatment/

【中途採用者の社宅手配】
■入居条件
○現在の住居から通勤困難と認められる場合
(現在の住居からの所要時間が1.5時間以上、または直距離50km以上)
○現在の会社で社宅・寮へ入居している場合
※条件など詳細は企業担当者へ直接ご確認下さい。

※お申し込み後、弊社にて転職支援(無料)させていただく際に限りお伝え可能です。

応募希望求人 : 株式会社本田技術研究所 (【栃木】燃料電池システムの研究開発/プロジェクト推進) (129500)

お名前

メールアドレス

電話番号

生年月日

職務経歴書・履歴書
・任意で3ファイルまで添付可能(xlsx、docx、pptx、pdf、gif、png、jpg)
・ご用意がない場合でも、お気軽にお申し込みいただけます

上記ボタンを押すと 利用規約・個人情報の利用目的に同意したものとみなされます。

お持ちのアカウントでも簡単に情報入力できます

企業情報

社名 株式会社本田技術研究所
本社所在地 〒351-0113 埼玉県和光市中央1-4-1
事業内容 本田技術研究所は、1948年 本田技研工業設立後、1960年に本田技研工業から研究開発部門が分離、独立した会社です。目先の業績に左右されない自由な研究開発環境を実現することで、多くの価値を創造将来性は?聞いてみる(無料)
設立日 1960年7月1日
株式公開 非上場
資本金 74億円(2022年3月31日現在)
決算情報 【前々期】2023.3 売上:160,835,018円 経常利益:5,404,852円
【前期】2024.3 売上:182,442,469円 経常利益:1,326,675円
従業員数 連結219,722名 単独22,675名(2019年3月31日現在)

送信中です