求人番号:125643

【東京】電気テストエンジニア

  • 550万円~850万円
  • 東京都中央区 日本橋本町三丁目3番3号 Clipニホンバシビル
正社員
リモートワーク(在宅勤務)
フレックス勤務実績あり
ここに注目!
■日本初の量産衛星4機の打ち上げに成功!
■安定かつ業績好調の宇宙ベンチャー企業!
■在宅勤務可/フルフレックス可!

募集要項

仕事内容 【業務内容】
衛星に搭載する電子基板およびそれらを組み合わせたコンポーネントの電気的テストをお任せいたします。
設計が完了した電子基板およびコンポーネントが設計仕様通りに動作する事を担保し、それらの検証作業の外部委託体制を構築します。

【職務内容】
●設計が完了した電子基板およびコンポーネント(購入品を含む)の組立・検査方法について設計から引継ぎを受ける。
・検査項目および合否判定基準が明確になっているか確認する。
・組立・検査手法が確立されているか確認する
・必要な治具、ソフトウェアなどが揃っている事を確認する
・設計から引き継いだ手順の有効性・効率性を検証する
・検査項目は量産品として適切であるか検討し、必要に応じては設計と議論して適正化を図る
●検証した組立・検査をパートナー企業に製造委託する
・検証した組立・検査手順を委託先が作業できる手順書に落とし込む
・委託先に対して技術指導を行う
・発注仕様書の作成
・委託先からの技術的問い合わせに対応する
・委託作業の品質を監視し、必要に応じて是正指導を行う
●組立・検査プロセスの最適化および改善
・全体最適の視点から外部委託・内製の提案を行う
・設計から引き継いだ組立・検査工程の自動化、省力化、時短などブラッシュアップを随時おこなう
●必要に応じて、新規製造委託先を開拓し、その適性を技術面から評価する
実際に何を担当する?聞いてみる(無料)
必要な経験・能力 【必須】
・電子基板、搭載ファームウェア、機械部品からなる製品の製造業の検査部門または品質管理部門での3年以上の実務経験
・電気、電子工学、または関連分野の高専または大学学士課程
・電子基板の製造・実装プロセスに関する知識
・JTAG等のファームウェア書き込みおよびデバッグに関する経験
・オシロスコープ、ロジックアナライザ等の測定器を用いた電気信号の測定・解析の経験
・回路図を理解して、不良や不具合を論理的に調査・分析する能力
・社内設計者の意図や社外製造委託パートナー企業の製造プロセスを理解し、協力して品質改善に取り組むコミュニケーション能力
・組立・検査手順書の作成経験
・ビジネスレベルの日本語力

【歓迎】
・測定器を制御して計測を自動化・効率化するソフトウェアの開発経験
・スペクトラムアナライザ等を用いたRF信号の測定経験
・Serdes等の高速デジタル信号の測定経験
・英語でのエンジニアとのコミュニケーション
内定の確率は?聞いてみる(無料)
求める学歴 大学卒・大学院卒(修士)・大学院卒(博士)
勤務地 東京都中央区 Clipニホンバシビル 東京メトロ銀座線「三越前」駅 徒歩3分 JR総武本線「新日本橋」駅 徒歩1分
転勤 当面なし
転勤の有無・頻度を聞いてみる(無料)
年収・給与 年収:550万円~850万円
月給 458,333円~708,333円(一律手当を含む)
給与事例 〈内訳〉
月額(基本給):337,181円~521,113円
固定残業手当/月:121,152円~187,220円(固定残業時間46時間0分/月)
※超過した時間外労働の残業手当は追加支給
あなたの年収は?聞いてみる(無料)
その他福利厚生 通勤手当支給:実費精算
在宅勤務制度:有
保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
教育:OJT、英会話学習補助
企業型確定拠出年金
就業時間 就業時間09:00~18:00/休憩時間60分
※裁量労働制
残業時間
休日 休日:週休2日制、祝祭日、年間休日日数120日
休暇:年次有給休暇20日、年末年始休暇、5年後ボーナス休暇、慶弔休暇等
働き方を聞いてみる(無料)
雇用形態 正社員(期間の定めなし)
試用期間 有 (3ヶ月) 
選考プロセス 選考内容:基本面接2回(場合によっては回数が変動します。) 
定年 定年 あり 65歳
タイズ補足情報
★「宇宙を普通の場所に」をミッションに、小型人工衛星に関わるトータルソリューションを提供する宇宙ベンチャーです。★

【設立背景】
代表の中村が、小型衛星ブームのさ
きがけとなった世界初の手のひら衛星(キューブサット)プロジェクトにメンバーとして参画し、2003年に打ち上げに成功。
その後も3つの超小型衛星プロジェクトに関わる中でその将来性を確信し、 “超小型衛星を社会に普及させる” という目標を掲げて2008年に株式会社アクセルスペースを設立。

【打ち上げ実績】
2013年、北極海を監視する世界初の商用超小型衛星 「WNISAT-1」打ち上げ。
2014年、東京大学ビジネス実証衛星「ほどよし1号」打ち上げ。
2017年、超小型衛星2号機「WNISAT-1R」打ち上げ。
2018年、AxelGlobe星座用であり、最初の独自衛星である 「GRUS (GRUS-1A)」 打ち上げ。
2019年、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の技術実証衛星「RAPIS-1」打ち上げ。
2021年、日本初の量産衛星GRUS 4機「GRUS(GRUS‐1B,1C,1D,1E)」打ち上げ。

【事業内容】
小型衛星ビジネスのパイオニアとして、衛星の持つユニークな機能・データを活用したサービスを、国内外さまざまな産業の顧客に提供しています。

■AxelGlobe
衛星データのビジネス活用を考える顧客に向けた小型衛星群による地球観測インフラサービス「AxelGlobe」。
衛星5機により地球上の同一地点を2〜3日に1度の頻度で観測しており、そのデータを活用することができます。
地上分解能2.5m、観測幅57kmという詳細かつ広範囲にわたる画像を提供できるため、農業の生産性向上、環境保全、災害管理、都市計画、コロナ時代のサプライチェーンの遠隔監視、SDGsへの貢献、ESGコンプライアンスに向けた環境監視などの様々な分野にも新たな用途が広がっています。
2021年の「日経優秀製品・サービス賞」において最優秀賞を、同年「第10回技術経営・イノベーション大賞」において総務大臣賞を受賞しており、注目を集めています。

〈活用例〉
GRUSが持つ複数の解析手法のひとつである「NDVI」は、植物の生育の活性度を可視化します。これを農作物の状況把握に用いれば、生育状況の良くない農地を検知し、ピンポイントで肥料や農薬の散布を行うといった、高精度で大規模な農業を実現できます。また、同一地点を繰り返し撮影することにより、雲のない地上画像を生成し、データの比較を通じた森林や海洋などの広域モニタリングも可能です。このように、衛星から得た画像、及び解析データをユーザーの要望に応じて役立てられるのです。

■AxelLiner
宇宙でオリジナルのアイデアやミッションを実現させたいと考える顧客に向け、宇宙ミッションをより簡単、より速く、より手頃な価格で実現するサービスです。
衛星プロジェクトに関わる長く煩雑なプロセスがパッケージ化されていることが最大の特長で、統一されたインターフェースでビジネス検討からコスト計算、ミッション機器開発、運用データの取得など、あらゆる作業を行うことが可能です。
また、実証衛星初号機「Pyxis」は軌道上実証(2024年初頭打ち上げ予定)に向けて、製造・開発も佳境に入ってきています。

※お申し込み後、弊社にて転職支援(無料)させていただく際に限りお伝え可能です。

応募希望求人 : 株式会社アクセルスペース (【東京】電気テストエンジニア) (125643)

お名前

メールアドレス

電話番号

生年月日

職務経歴書・履歴書
・任意で3ファイルまで添付可能(xlsx、docx、pptx、pdf、gif、png、jpg)
・ご用意がない場合でも、お気軽にお申し込みいただけます

上記ボタンを押すと 利用規約・個人情報の利用目的に同意したものとみなされます。

お持ちのアカウントでも簡単に情報入力できます

企業情報

社名 株式会社アクセルスペース
事業内容 【宇宙をより「当たり前」の場所にするために】2008年に設立された宇宙ベンチャー。現在9機の小型衛星の打ち上げに成功しており、衛生データを活用した様々なサービスを行う「AxelGlobe」事業と衛生打ち上げから運用までのソリューションを提供する「AxelLiner」事業を展開。小型衛星の量産化やIPOに向かって2023年に経営体制を一変し、宇宙を通じて次世代の社会インフラを手掛ける夢追う集団。将来性は?聞いてみる(無料)
設立日 2008年8月8日
決算情報 非公開
従業員数 【単体】146名(2023.12)

送信中です