「日本電気硝子株式会社」企業徹底解説

日本電気硝子株式会社の転職・求人・中途採用・年収等を徹底解説

「日本電気硝子株式会社」(以下「日本電気硝子」)の中途採用情報・求人情報です。
日本電気硝子に転職をお考えの方に向けて、実際に日本電気硝子へ転職成功させてきたタイズが、転職のコツ(難易度、選考対策、年収、社風、口コミ、事業内容、働きやすさなど)を徹底解説します。

三浦 舞羽

記事監修

担当コンサルタント
三浦 舞羽

1. 中途採用について

1-1.中途採用は積極的に行われている??

日本電気硝子の中途採用はかなり積極的に実施しています。

過去4年間の中途採用者の割合は以下のとおりです。
年度によって多少の差はあるものの、積極的に中途採用が行われていることが分かります。

2021年 2022年 2023年 2024年
中途採用比率 38.7% 53.0% 28.6% 45.7%

参考:日本電気硝子採用サイト|キャリア採用FAQ

1-2.日本電気硝子に転職する難易度は?

大手メーカーということで、難易度は高い傾向にあります。求人ごとに求める人材やキャリアが大きく異なってきますので、そこに合致しているかが、入社できるかの大きなポイントとなります。

タイズでは日本電気硝子に詳しい担当コンサルタントがいますので、「どういう人を求めているか」を適切にお伝えさせていただきます。転職をお考えの際はお気軽にご相談ください。

1-3.どういうスキルや経験が必要?

やはり一定の学歴や業界のキャリアが必要となってきます。また、職種によっては専門的なスキル・経験が必須のものもあります。自身の経験とマッチしているかどうか、についてはコンサルタントにご相談ください。

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

2.募集している求人情報、職種

2-1.中途採用している職種・求人

HPには公開していませんが非公開での求人は多数ございますので、求人が気になる方は下のボタンからぜひご相談ください。

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

3.日本電気硝子へ転職する方法、成功させるコツ

3-1.求められる人材

求められる人材イメージ

選考対策の前に、まずは日本電気硝子が求めている人材を把握しましょう。採用サイトには以下のように掲載されております。

目指す人材像

あらゆるステージで
世界一のパフォーマンスを発揮できる人

求める要件・行動

日本電気硝子が求める要件・行動

参考:日本電気硝子採用サイト|求める人材像

採用サイトでは、「目指す人材像」と「求める要件・行動」が定義されております。
求める要件・行動に関しては、プロ意識・チャレンジ精神・主体的行動力・変革力・執念の5つを重視されているようです。

3-2.選考の流れは?適性検査は必要?

選考は以下の流れで進行します。

  1. 応募
  2. 書類選考
  3. 1次面接
  4. 2次面接
  5. 内定

※応募求人によって若干違うケースがあります。

3-3.選考対策について|書類選考・面接

通過しやすい書類作成のポイントや、日本電気硝子の面接でよくされる質問、傾向などは、タイズにお申し込みいただければ、詳しくお伝えさせていただきます。

タイズでは、書類選考・面接の通過率が非常に高いとご好評いただいているので、ぜひ一度タイズにご相談ください。

3-4.転職成功させるコツは?タイズから応募するメリット

これまで高い転職決定率で何人も日本電気硝子へ転職成功させている担当コンサルタントに、転職成功のコツを確認しました。

三浦 舞羽

担当コンサルタント
三浦 舞羽

日本電気硝子の面接では、今までのご経験について整理ができているのか・自分の強みをアピールできるのかが重要なポイントとなります。また、経歴・スキルのみでなく「その経験を活かして日本電気硝子で何をしていきたいのか」も評価のポイントとなりますので、担当コンサルタントと協力しご準備いただければと思います。

Webサイトで記載できる内容は限られてしまいますが、求人へのご応募・転職支援サービスのお申し込みをいただければ、もっと具体的な情報をご提供させていただきます。

日々、日本電気硝子とやりとりしているコンサルタントが、

  • 日本電気硝子が求める人材
  • 現在の状況や想定される年収
  • 応募書類や面接のアドバイス

など詳細にアドバイスさせていただきますので、転職をご検討の方はお申し込みください。

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

4.平均年収や福利厚生について

転職イメージ

4-1.年収は?

2023年12月現在の平均年収は751万円です。

国税庁実施の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると日本全体の平均年収は460万円となっており、日本電気硝子の平均年収は比較的高水準であるといえます。

参考:日本電気硝子|有価証券報告書 第105期

給与のほかには、6月・12月の賞与、家族手当や引っ越し費用の一部負担などの制度があります。

参考:日本電気硝子|募集職種一覧

タイズから入社した方の年収例をお伝えすることも可能です。
興味をお持ちの方は、以下のボタンよりご相談ください。

4-2.平均年収の推移は?

日本電気硝子の過去5年間の平均年収の推移は以下のとおりです。
多少の増減はあるものの、700万円台後半の年も多く、今後も安定した年収が予想されます。

2019年12月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月
平均年収 764万円 729万円 748万円 775万円 751万円

参考:日本電気硝子|有価証券報告書一覧

4-3.福利厚生は充実している?

日本電気硝子の福利厚生は非常に充実しています。

以下のような福利厚生があります。

制度
住宅財形貯蓄、財形年金貯蓄、従業員持株会制度 、確定拠出型企業年金、職場コミュニケーション補助、福利厚生支援サービス、慶弔制度(結婚祝金、出産祝金、弔慰金、災害見舞金、公傷私傷病見舞金等)育児休業制度、介護休業制度、在宅勤務制度

  • ジョブ・リターン制度:育児、介護、配偶者の転勤等の理由で一旦退職した後、会社が認める場合、再入社が可
  • フレックスタイム制度:
    11:00〜14:00のコアタイムがあり、その前後の時間でフレキシブルな勤務が可能
    ※適用外の部署も有

施設
独身寮、社宅、保養所、体育館

行事・その他
納涼祭、各種スポーツ・ゲーム大会、クラブ活動 他

参考:日本電気硝子採用サイト|新卒募集要項

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

5.日本電気硝子とは?企業概要や事業内容について

5-1.日本電気硝子ってどんな会社?

電子機器や機能材料に不可欠な「特殊ガラス」の世界的リーディングメーカーです。

設立 1944(昭和19)年10月31日
代表者 取締役会長 松本 元春・社長 岸本 暁
本社所在地 〒520-8639 滋賀県大津市晴嵐二丁目7番1号
拠点一覧 大津、滋賀高月、能登川、精密ガラス加工センター、大阪、東京
売上高 2,992億円(2023年12月末現在)
従業員数 1,746人(2024年12月末現在)
資本金 321億円

5-2.事業内容について

特殊ガラス製品の製造・販売およびガラス製造機械の製作・販売を行っています。

ガラスは、板や管、糸、粉末などさまざまに姿を変えることができます。さらにガラスだからこそできる独自の性能や機能を付加したものが「特殊ガラス」です。日本電気硝子はガラスの幅広い技術を育み、複合化技術を駆使することで数多くの高機能ガラス製品を開発してきてきました。
以下で事業について紹介します。

ディスプレイ事業

ディスプレイ用ガラス、超薄板ガラス、化学強化専用ガラスなどを取り扱っています。ディスプレイ用ガラスは、液晶や有機ELのテレビ、パソコン、スマートフォンのほか、車載ディスプレイ、ウェアラブル端末などに使用され、世界第2位のシェアを有しています。

電子デバイス事業

透光性や気密性、電気絶縁性などの優れた特性を持つガラスは、次世代半導体や電子部品、
光通信に用いられています。主な製品としては、半導体用サポートガラス、プローブカード用基板、LTCC 製品、機能性粉末ガラスなどがあります。

複合材事業

自動車、エネルギー、電機・電子、住設、社会インフラなどさまざまな分野で使用されるガラスファイバを製造しています。ガラスファイバとは、太さ数μmから十数μmに成形した繊維状のガラスのことです。コンクリート製品の補強材や、自動車やエレクトロニクス機器に使われるプラスチックの補強材料など、軽量化や耐久性の向上に貢献する材料として活躍しています。

医療・耐熱・建築事業

ガラスの耐熱性、機械的強度、電気的特性などの特長を活かし、医薬用管ガラスや調理器トッププレート用超耐熱結晶化ガラス、特定防火設備・防火設備用ガラスなどの製品を提供しています。

参考:日本電気硝子|事業紹介
日本電気硝子採用サイト|事業紹介
日本電気硝子|特殊ガラスの基礎知識

5-3.企業理念について

日本電気硝子の企業理念は下記のとおりです。

企業理念

ガラスの持つ無限の可能性を引き出し、
モノづくりを通して、豊かな未来を切り拓きます。

目指すべき企業像

世界一の特殊ガラスメーカー

スローガン

「GLASS FOR FUTURE」

GLASS FOR FUTURE

参考:日本電気硝子|企業理念

これらの企業理念とスローガンが、さまざま分野での特殊ガラス製品を生み出している日本電気硝子を支えているのですね。

5-4.特徴や強みは?

世界的に展開しており、特殊ガラス業界において高いシェアを誇ります。

日本電気硝子は、海外売上比率が87%とグローバル展開しています。
また、ディスプレイ事業と電子デバイス事業の【電子・情報分野】、複合材事業と医療・耐熱・建築事業の【機能材料分野】の売上構成比がほぼ同じ割合であることから、バランスよく事業をおこなっている企業です。

参考:日本電気硝子採用サイト|日本電気硝子のグローバル展開
日本電気硝子|事業紹介

さらに日本電気硝子はさまざまな製品で高いシェアを持っています。

  • 調理器トッププレート用結晶化ガラス:国内シェア60%強
  • イメージセンサーカバーガラス:20年以上、世界でトップレベルのシェア

参考:日本電気硝子|ソリューション 住設・建材
日本電気硝子|ソリューション 半導体

5-5.今後の展望は?

2024年2月に、2028年12月期に向けた中期経営計画を発表しました。
既存事業の収益基盤を強化、成長分野への積極的なリソースの投入、カーボンニュートラルの推進を中核に据え、持続的成長と企業価値向上を実現することを基本方針としています。

また2028年12月期の経営目標として、売上高4,000億円、営業利益500億円を掲げています。

参考:日本電気硝子|中期経営計画 EGP2028

5-6.業績について

日本電気硝子の業績は安定しています。

2023年は営業赤字となりましたが、2024年に入り、営業黒字に転換しています。

過去5年間の売上高と営業利益の推移は以下のとおりです。
2028年12月期の経営目標である売上高4,000億円に向けて、今後も伸びていくことが予想されます。

2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月 2024年12月
売上高 2,428 2,920 3,246 2,799 2,922
営業利益 176 327 261 △104 61

(単位:億円)

参考:日本電気硝子|財務ハイライト

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

 

6.社風や企業文化、労働環境について

6-1.残業は多いの?有給休暇も取得できる?

月平均残業時間は16.7時間、有給休暇平均取得日数は18.6日です。

日本電気硝子は、会社としてメリハリある働き方の実現を目指しており、社員それぞれのワークライフバランスがとれるような働き方を推進しています。職場単位で、週1日以上の定時退社日を設定しています。

有給休暇は初年度18日、2年目以降24日/年の付与となっています。
年2回、休日に有給休暇3日以上を合わせた5日以上の連続した休みを設定することで、休暇取得を促進しています。

ほかの休暇制度として「メモリアル休暇制度」を設けており、年度内に3日、任意の記念日を指定して有給休暇を取得することができます。

参考:日本電気硝子|数字とキーワードで知るワークライフバランス
日本電気硝子|新卒募集要項

6-2.日本電気硝子はどんな風土、企業文化の会社?

日々、日本電気硝子に訪問し、直接社員の方とコミュニケーションしている弊社担当コンサルタントに聞きました。

三浦 舞羽

担当コンサルタント
三浦 舞羽

日本電気硝子の社員の方は、自社に愛着のある方が多いと感じます。滋賀で育ち、滋賀に腰を据えて働いている社員の方が多いのも理由の1つではないかと思いますが、それ以上に自社の事業・将来の展開に自信を持っている印象を受けます。自社に誇りをもって働きたい方にはピッタリの社風だと思います!

6-3.転勤はあるの?

担当する仕事の状況や事業展開、現場のニーズに応じて移動・転勤の可能性がございます。
ただ、国内製造拠点は滋賀に集中しておりますので、職種にもよりますが、転居を伴うような異動は少ない環境と言えます。

6-4.平均年齢や平均勤続年数は?

過去5年間の平均年齢と平均勤続年数の推移は以下のとおりです。
減少傾向にあるのは、採用人数が増加していることが理由です。

国税庁実施の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると日本全体の平均勤続年数は12.5年なので、日本電気硝子の勤続年数は比較的長いことが分かります。

また、2023年度の離職率は1.9%と低い割合となっています。

2019年12月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月
平均年齢 45.1歳 45.2歳 45.5歳 45.3歳 44.5歳
平均勤続年数 23.8年 23.7年 23.8年 23.2年 22.2年

参考:日本電気硝子|有価証券報告書一覧
日本電気硝子|職場環境の整備

6-5.女性でも働きやすい?活躍できる?

働く女性イメージ

女性が活躍できる取り組みが進められています。

2023年度の各項目に占める女性の割合は以下となっています。

女性従業員比率 9.9%
新卒総合職女性採用比率 25.5%
管理職女性比率 1.2%

また、2023年度の女性の育児休業取得率・復職率ともに100%です。男性の取得率も86%と年々増加しています。

参考:日本電気硝子|職場環境の整備

育児や介護をしながら働くことができる環境も整備されています。

  • 育児休業制度:子が満2歳になるまでを限度に休職可
  • 短時間勤務制度:子が小学校3年生になるまでの間、もしくは要介護状態にある家族を介護する必要がある場合、1日あたり最大2時間、勤務時間を短縮可能
  • ジョブ・リターン制度:育児、介護、配偶者の転勤等の理由で一旦退職した後、会社が認める場合、再入社が可能
  • 介護休業制度:要介護状態にある家族を介護する必要がある場合、最大1年間取得可
  • 在宅勤務制度:一部条件の下、在宅勤務が認められている部署有

参考:日本電気硝子|数字とキーワードで知るワークライフバランス

日本電気硝子では、女性活躍推進に関する指標および目標として以下を掲げています。

  • 女性採用比率(新卒総合職)25%以上を指標とする。※2022年度・2023年度は、25%超を達成しています。
  • 女性管理職の比率を2028年度までに2022年度の2倍(2.0%)以上にする。
  • 国内外連結を含めた女性管理職の比率を2028年度までに10.0%以上にする。※2023年時点9.2%

参考:日本電気硝子|職場環境の整備

SNSでシェア

日本電気硝子への転職をお考えの方へ

日本電気硝子は歴史のある老舗企業ですが、中途採用も募集しているため、取り組み方
次第で転職は十分可能です。

転職をご検討されている方は、日本電気硝子を詳細まで知り尽くしているタイズまでご相談ください。
コンサルタントが転職をサポートさせていただきます。

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

お名前

メールアドレス

電話番号

生年月日

職務経歴書・履歴書
・任意で3ファイルまで添付可能(xlsx、docx、pptx、pdf、gif、png、jpg)
・ご用意がない場合でも、お気軽にお申し込みいただけます

上記ボタンを押すと 利用規約・個人情報の利用目的に同意したものとみなされます。

お持ちのアカウントでも簡単に情報入力できます

【職種別】職務経歴書テンプレをもらう(無料)

送信中です