「株式会社デンソーテン」企業徹底解説

株式会社デンソーテンのの転職・求人・中途採用・年収等を徹底解説

「株式会社デンソーテン」(以下「デンソーテン」)の中途採用情報・求人情報です。
デンソーテンに転職をお考えの方に向けて、実際にデンソーテンへ転職成功させてきたタイズが、転職のコツ(難易度、選考対策、年収、社風、口コミ、事業内容、働きやすさなど)を徹底解説します。

松岡 千代之介

記事監修

担当コンサルタント
松岡 千代之介

1. 中途採用について

1-1.中途採用は積極的に行われている?

デンソーテンでは近年中途採用を積極的に実施しています。
自動車業界が100年に1度の変革期を迎える中で、次世代の技術開発を牽引する技術者や、その技術を顧客へ提案する営業職まで幅広い募集を行っています。現在クルマは「SDV(Software Defined Vehicle)」という考え方で設計されており、ソフトウェアのアップデートによってクルマが進化していくことから、特にソフトウェア技術者の採用に力を入れています。

1-2.デンソーテンに転職する難易度は?

求人内容に合致した経験・スキルをお持ちであれば、応募者の出身業界や年齢にはこだわらず幅広い業界出身の方が採用されています。求人内容の求める人材像が応募者自身のキャリアと合致するか、経験・スキルを入社後にどのように生かせるのかを整理することが、選考通過のポイントです。選考の観点としては、一般的な内容ですので、高難易度ということはありません

タイズではデンソーテンに詳しい担当コンサルタントがいますので、「どういう人を求めているか」を的確にお伝えさせていただきます。転職をお考えの際はお気軽にご相談ください。

1-3.どういうスキルや経験が必要?

業界・学歴は問いませんが応募者の専門スキル・経験と求人内容とのマッチ度を見る企業です。エンジニアであれば様々な開発工程出身の方が入社していますし、営業の方も異業種の方が採用されています。まずはご自身のスキル・経験を活かせるかをコンサルタントにご相談ください。

参考:デンソーテンキャリア採用サイト|データでみるキャリア入社社員

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

2.募集している求人情報、職種

2-1.中途採用している職種

デンソーテンでは以下の職種で求人募集されています。

社内SE
回路設計
ハードウェア開発
財務・経理
ソフトウェア開発エンジニア
プロジェクトマネジメント
品質保証

※上記は一例で、時期によって異なります。

2-2.募集している求人情報 ※一例

3.デンソーテンへ転職する方法、成功させるコツ

3-1.求められる人材

求められる人材イメージ

選考対策の前に、まずはデンソーテンが求めている人材を把握しましょう。採用サイトには以下のように掲載されております。

こんなものがあったらいいな
あんなことができたら便利だな
そんな想いを抱いたことはありませんか?

デンソーテンには、そういった人々の想いや願いをカタチにしてきた100年の歴史があります。
“モノづくり”を通じて培われたDNAは、失われることなく受け継がれ
現在も数々の製品や技術を世の中に生み出し続けています。

自動車業界が大きな変革期を迎えるなか、私たちデンソーテンは、
クルマのみならず人々の移動の課題・困りごとを解決するため、日々、新たな技術へ挑戦しています。

そんなデンソーテンの未来を託すのは、自ら考え、提案し、行動する『自主自立型人財』。
与えられた仕事をこなすのではなく、自分で新たな領域をきり拓いていくチカラを求めています。
言い換えるなら、それは大きな可能性や“ワクワク”することに貪欲で柔軟に、そして果敢に取り組むチャレンジスピリッツ。

あなたの強い思いが、挑戦が、未来を変える。

デンソーテンで、もっと面白い未来を創りませんか?

参考:デンソーテン新卒採用サイト|採用担当者メッセージ

3-2.選考の流れは?適性検査は必要?

選考は以下の流れで進行します。

  1. 応募
  2. 書類選考
  3. 1次面接(オンライン)
  4. 適性検査(オンライン)
  5. 2次面接(オンライン)
  6. 内定

※応募求人によって違いがあります。

3-3.選考対策について|書類選考・面接

通過しやすい書類作成のポイントや、デンソーテンの面接でよくされる質問、傾向などは、タイズにお申し込みいただければ、詳しくお伝えさせていただきます。

タイズでは、書類選考・面接の通過率が非常に高いとご好評いただいているので、ぜひ一度タイズにご相談ください。

3-4.転職を成功させるコツは?タイズから応募するメリット

これまで高い転職決定率で何人もデンソーテンへ転職成功させている担当コンサルタントに、転職成功のコツを確認しました。

松岡 千代之介

担当コンサルタント
松岡 千代之介

デンソーテンは、これまでのご経験もそうですが、「車載業界への意欲・想い」「何故デンソーテンを志望するのか」「デンソーテンでどういう風に成長したいのか」といった想いを重視している会社です。
選考では、「何故デンソーテンが良いのか」を話すことがポイントになりますので、HP等を含めた企業・業界研究が選考通過の鍵となります。

Webサイトで記載できる内容は限られてしまいますが、求人へのご応募・転職支援サービスのお申し込みをいただければ、もっと具体的な情報をご提供させていただきます。

日々、デンソーテンとやりとりしているコンサルタントが、

  • デンソーテンが求める人材
  • 現在の状況や想定される年収
  • 応募書類や面接のアドバイス

など詳細にアドバイスさせていただきますので、転職をご検討の方はお申し込みください。

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

4.平均年収や福利厚生について

転職イメージ

4-1.年収は?

デンソーテンの平均年収は約715万円(会社四季報より)であり、比較的高いと言えます。
職種・キャリアによっては年収1,000万円を超えることもあります。

タイズから入社した方の年収例をお伝えすることも可能です。
興味をお持ちの方は、以下のボタンよりご相談ください。

4-2.福利厚生は充実している?

デンソーテンの福利厚生は非常に充実しています。

独身の社員が安価で借りることができる社員寮やメニュー豊富な食堂、駐車場や体育館などの施設があります。
クラブ活動や社内コミュニケーションイベント等も盛んに行われています。

また、選択型福利厚生制度が導入されており、毎年付与される福利厚生ポイントを使用し、子育て・介護・健康・自己啓発などさまざまなカテゴリーからメニューを選択して補助を受けることができます。加えて、契約会社の約4万件のサービス(例えば保育施設の入会金その他、スポーツ、グルメ、旅行などのサービス)を法人会員価格で利用することができます。

選択型福利厚生制度の一例は以下です。

デンソーテン福利厚生

参考:デンソーテン新卒採用サイト|福利厚生

「働き方」の面では、業務内容や効率性に応じて、働く時間や場所を自ら柔軟に選択できる仕組みが整っています。

  • テレワーク制度
  • コアなしフレックスタイム制度
  • 時差勤務制度
  • 年次有給休暇の計画的な取得

単に制度を設けるだけでなく、しっかり活用されてはじめて意味があるものと考え、風土づくりや理解・推進活動もおこなっています。

参考:デンソーテン採用サイト|ダイバーシティ推進

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

5.デンソーテンとは?企業概要や事業内容について

5-1.デンソーテンってどんな会社?

カーナビ・カーオーディオをはじめ、自動運転の実現に欠かせない、様々な制御機器や情報通信機器も手掛ける、総合カーエレクトロニクスメーカーです。

創業 1972(昭和47)年10月25日
代表者 代表取締役社長 米本 宜司
本社所在地 〒652-8510 神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号
拠点一覧 本社、中津川製作所、小山製作所、中津川テクノセンター、宇都宮事務所、日光事業所、太田事務所、東京事業所、浜松事務所、刈谷事業所、トヨタ事業所、広島事務所
売上高 524,903百万円 (2024年3月現在)
従業員数 単体:4,258名
連結:10,420名(2024年3月現在)
資本金 53億円

参考:デンソーテン|プロフィール
デンソーテン|拠点・事業所
デンソーテン|業績の推移

5-2.事業内容について

デンソーテンは以下のような事業を行っています。

HMIソリューション事業

AIや情報通信技術を活用し、ドライバーの状態や車両周辺の状況を分析することで、個人毎に最適にされた・人に優しいHMI※の実現を目指しています。
※HMI : Human Machine Interface, Human Mobility Interaction
更に、先進運転支援システム(ADAS)と連携し、ドライバーと乗員の安全/安心・快適・感動の最大化に貢献します。

代表的な製品としては、人が直接見たり、操作したり、聴いたりするような、人とクルマとのインターフェースになる部分を手がけています。例えば、カーナビゲーションシステム。従来、道案内しかできなかったカーナビに様々な機能をつけて現在のような複合化システムを実現したのは、デンソーテンが初めてです。また、様々なクラウドデータと連携し「今」の車両の位置や動態などを把握し、安全運転を効率的に支援する商用車向けの通信型ドライブレコーダーなど、ICTの技術を活用した製品を開発しています。

製品例

  • ディスプレイオーディオ
  • 音響システム
  • 安全運転管理テレマティックスサービス(通信型ドライブレコーダー)
  • 緊急通報システム

電子・電動化事業

電動化が進む次世代自動車向けに、制御系技術を活用した基幹製品(ECU)を提供し、カーボンニュートラルの実現と安全・安心な移動に貢献することを目指しています。
代表的な製品としては、ハイブリッドカーや電気自動車などのエコカーに欠かせない、ECUと呼ばれるコンピュータ部品を開発しています。例えば、ハイブリッド専用ECU。ハイブリッドカーは電池とガソリンの両方のエネルギーで動いていますが、常に一緒に動いているのではなく、効率が良い方に切替えながら走行しています。その切替の指示を出しているのがハイブリッドECUです。クルマの走る、止まる、曲がる、基幹部分をしっかり制御する、クルマのブレインとして、非常に重要な役割を担う各種ECUを開発しています。

製品例

  • エンジン制御ECU
  • 電気自動車向けECU
  • ハイブリッド制御ECU
  • パワーマネジメントECU など

参考:デンソーテン|製品情報

5-3.企業理念について

デンソーテンの企業理念・社名の由来について、HPには以下のように記載されています。

企業理念

「誠は天の道なり」
私たちは、「誠」を大切にして働き、お客様・社会に貢献します。

デンソーテン
お客様第一品質至上
私たちは、お客様に役立つことを第一に考え、
最高の品質で期待の先を行く商品を生み出します。

社会への責任・貢献
私たちは、社会の一員であることを自覚し、
企業活動を通してその責任を果たし、貢献します。

働きがい
私たちは、一人一人が誇りを持って働き、能力を発揮し、
達成の喜びを分かち合う「場」を実現します。

社名の由来

社名「デンソーテン」の「テン」は、最高・至上を意味する「天」のことです。
中国古典の「中庸」に「誠は天の道なり。これを誠にするは人の道なり。」という一節があり、
「誠」を企業経営の基本理念として、常に「誠」を大切にしています。

参考:デンソーテン|企業理念
デンソーテン|VISION2030

5-4.特徴や強みは?

多くの「世界初」「日本初」製品を生み出す開発力が強みです。

「世界初」車載用CDプレーヤや、「世界最小」のミリ波レーダ、またマルチアングルビジョン(駐車の際、車両の周囲を様々な視点から立体的に確認できるシステム)もデンソーテンによる世界初の製品です。
カーナビやカーオーディオにとどまらず、エンジン等を制御するECUや燃料電池車の制御ソフトなど、クルマの未来を担う先端領域で独自の技術力を発揮しています。

自動車業界を代表する「デンソー」「トヨタ自動車」、ITの雄である「富士通」、その3社が融合して誕生したデンソーテンは柔軟性・多様性があり、変化の激しい自動車業界を勝ち残る実力を持った企業といえます。

5-5.今後の展望は?

企業サイトを見てみましょう。

2020年2月 VISION2030を策定し、2030年に向けて、人・モノ・モビリティなど、あらゆる”移動”における困りごとを解決する「モビリティソリューションパートナー」として、未来のモビリティ社会に必要不可欠な企業を目指しています。

目指す姿を達成する為に取り組む方向性として、「クルマの価値向上」「生活の価値向上」という2つの提供価値を掲げています。

デンソーテン
さらに、今後は既存事業を発展させつつ、新たな領域として、人やクルマなどのモビリティーデータを集約、活用し価値あるサービスの提供を推進していくとしています。

参考:デンソーテン|VISION2030
デンソーテン|新技術・新製品への挑戦

5-6.業績について

デンソーテンの業績は安定し、順調に成長しています。

過去5年間の連結売上高と営業利益の推移は以下のとおりです。
5年間で、連結売上高は150%、営業利益は500%となっており、大きく成長していることが分かります。

2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
連結売上高 348,036 322,545 348,490 439,283 524,903
営業利益 6,700 13,748 7,984 21,006 31,880

(単位:百万円)

参考:デンソーテン|業績の推移

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

6.社風や企業文化、労働環境について

6-1.残業は多いの?有給休暇も取得できる?

全社の平均残業時間は25時間程度、2023年度の有給休暇平均取得率は15.7日

コアタイム無しのフレックス制度や在宅勤務など、柔軟な働き方が可能です。
また、従業員の健康増進を経営課題の一つと位置づけ、2018年7月に「健康宣言」を発表するとともに、健康増進に向けた従業員の意識向上と職場での活動促進を図るため、心身両面の健康施策の充実に取り組んでいます。
その結果「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)~ホワイト500~」に6年連続で認定されました。

参考:デンソーテン|健康経営

有給休暇以外の休暇としては、赴任休暇、リフレッシュ休暇、慶弔休暇があります。

参考:デンソーテン|採用データ・選考フロー・採用FAQ

6-2.デンソーテンはどんな風土、企業文化の会社?

日々、デンソーテンに訪問し、直接社員の方とコミュニケーションしている弊社担当コンサルタントに聞きました。

松岡 千代之介

担当コンサルタント
松岡 千代之介

企業理念や社名にもある通り、【最高・至上を意味する「天」=お客様第一品質至上】を心がけており、モノづくりへの熱い想いが浸透している風土です。また、トヨタの初代クラウンへデンソーテンの製品が採用されたことなどからも、非常に高品質な製品を生み出していることが分かります。
それだけでなく、社員の働き方にもこだわっており、リモートワーク・フレックス制の導入をはじめ、社内行事の開催など、社員が一丸となって和気藹々と働ける風土も整っています。

6-3.転勤はあるの?

神戸に本社があり、技術系の従業員の多くが神戸本社で勤務していますが、転勤はあります。希望や適性に応じて、数年間の技術交流を目的とした親会社のデンソーや取引先のトヨタなどへの出向などもございます。

6-4.女性でも働きやすい?活躍できる?

働く女性イメージ

女性にとって働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

女性が働きつづけるだけでなく、それぞれの目標達成に向けて能力・個性を発揮し、キャリアを築いていける組織づくりに努めています。その一環として、女性の管理職登用の拡大、キャリア開発支援など、人材育成の観点からさまざまなサポートを実施しています。

2023年度の女性の育児休業取得率は100%、男性の育児休業取得平均日数は78.9日です。

育児や介護と両立するための制度として、以下のものがあります。

  • 育児短時間勤務制度 子どもが小学6年生になるまで
  • 子どもの看護休暇 最大20日(1時間単位から有給で取得可能)
  • ファミリーアシスト給付 扶養家族5人まで手当を支給(支給条件あり)
  • 介護休職 最長1年。短時間勤務は期限なく取得可能

そのほか、女性・男性社員の意識向上や働き方改革など、啓発活動にも力を入れています。

また、2015年に厚生労働省の次世代育成特例認定マーク「プラチナくるみん」を“兵庫県で初めて”(全国で4番目)取得しました。
2016年には、厚生労働省の女性活躍推進法に基づく認定マーク「えるぼし〈3段階目〉」を取得しました。厳しい審査を経て、「女性活躍推進に関する取組みの実施状況が優良な企業」として社会的に認められています。

デンソーテンくるみん、えるぼし

参考:デンソーテンキャリア採用サイト|デンソーテンとは
デンソーテン採用サイト|ダイバーシティ推進

SNSでシェア

デンソーテンへの転職をお考えの方へ

デンソーテンは歴史のある老舗企業ですが、中途採用も積極的に募集しているため、取り組み方次第で転職は十分可能です。

転職をご検討されている方は、デンソーテンを詳細まで知り尽くしているタイズまでご相談ください。
コンサルタントが転職をサポートさせていただきます。

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

お名前

メールアドレス

電話番号

生年月日

職務経歴書・履歴書
・任意で3ファイルまで添付可能(xlsx、docx、pptx、pdf、gif、png、jpg)
・ご用意がない場合でも、お気軽にお申し込みいただけます

上記ボタンを押すと 利用規約・個人情報の利用目的に同意したものとみなされます。

お持ちのアカウントでも簡単に情報入力できます

【職種別】職務経歴書テンプレをもらう(無料)

送信中です