「不二製油株式会社」企業徹底解説

不二製油株式会社の転職・求人・中途採用・年収等を徹底解説

「不二製油株式会社(以下、不二製油)」の中途採用情報・求人情報です。
不二製油に転職をお考えの方に向けて、実際に不二製油へ転職成功させてきたタイズが、転職のコツ(難易度、選考対策、年収、社風、口コミ、事業内容、働きやすさなど)を徹底解説します。

藤巻 健斗

記事監修

担当コンサルタント
藤巻 健斗

1. 中途採用について

1-1.中途採用は積極的に行われている?

積極的に行われています

以下は過去5年間の中途採用人数と割合の推移です。

中途採用人数は年々増加しており、2021年度からは中途採用の占める割合が半数以上となっており、中途採用に力を入れていることが分かります。

2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
中途採用人数 17名 21名 42名 49名 52名
新規採用に占める割合 32.1% 42.9% 56.8% 65.3% 60.5%

参考:不二製油グループ サステナビリティレポート2024 ESGデータブック

1-2.どういうスキルや経験が必要?

タイズが人事総務部門 人事部 副部長の方にインタビューした際に、以下の回答をいただきました。

人事総務部門 人事部の方
Q:不二製油社の中途採用のポリシーについて教えてください。
A:「不二製油の採用選考は案外、人物重視です。会社を良く見せようとせず、うちはこんな企業ですと素直にお伝えして、納得してもらえる方にご入社いただいています。」

Q:御社は実力・実績重視と伺っているのですが、実際のところいかがですか。
A:「そうですね、中途入社でも実績を積まれ、能力を発揮されれば役職への登用は積極的に行っています。事実、前社長も中途入社ですし、実績を積まれた結果だと思います。学歴とか学閥とかは本当になく、実力次第で相応のキャリア形成も可能です。例えば、入社3年以内で管理職に登用された中堅のキャリアの方も複数いらっしゃいますよ」

1-3.不二製油の社員より応募検討されている方にメッセージ

タイズが生産部門 油脂分別生産部の方にインタビューした際に、以下の通りメッセージをいただいています。

生産部門の方
Q:ご応募される方へメッセージをお願いします。
A:「不二製油は常に新しいものを作り出す会社です。勢いがある、活気が溢れている、明るい会社です。私は、生産職が不二製油の製造を支えているという意識を持って仕事をしていますし、作ったものが日本はもとより世界に届くというところにやりがいを感じます。不二製油で、共に成長していける人と一緒に仕事がしたいですね。」

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

2.募集している求人情報、職種

2-1.中途採用している職種

不二製油では以下の職種で求人募集されています。

社内SE
食品製造

※上記は一例で、時期によって異なります。

2-2.募集している求人情報 ※一例

3.不二製油へ転職する方法、成功させるコツ

3-1.求められる人材

求められる人材イメージ

求める人材として、以下のように書かれています。

不二製油求める人材

参考:採用メッセージ

「人のために働く」「挑戦と革新」はまさに不二製油で大切にされている価値観です。その価値観にマッチした、挑戦を恐れず主体的に行動できる方、思いやりを持った方が求められていることが分かります。

3-2.不二製油とタイズの関係

不二製油株式会社 採用ご担当者様の声

当社の空気感まで理解していただける紹介会社様

当社は、グループで働く従業員で思いを共有するための指針である“グループ憲法”において、私たちが持つべき価値観として「挑戦と革新」「人のために働く」を掲げています。よって、採用するにあたっては、経験と技術力は当然のことながら、自立心と同時に思いやりを持った方という絶妙なバランスの社風になじんでいただける方を求めています。 なかなか言葉では表現できない“お人柄”について、当社に何度も足を運んでいただき空気感を感じていただいているからこそ、当社にこそ合う良い方をご紹介いただけていると感じています。

当社のようにネームバリューのない企業は採用において圧倒的に不利な環境の中、真摯に応募者様と向き合い、空気感をお伝えいただいていると感じます。当社の良さを落とし込んでいただいているからこそできるアナログな紹介を大変ありがたく思います。

タイズから応募するメリット

当社は不二製油社とは非常に長い、深いお付き合いをさせて頂いております。数多くの人材紹介会社がある中で、当社からの紹介でご入社頂いた方が最も多く、高い信頼を頂いております。
不二製油社は、ご縁のあった方には長く働き、人生を輝かしいものにして欲しいという想いから、採用は非常に慎重に行っておられます。そのため当社では、選考に入る前段階から同社の事業内容、社風、入社後のキャリアパスなどを詳細にお伝えし、納得した状態で面接に臨んで頂くようサポートさせて頂いています。職場の雰囲気や、活躍しやすい人物タイプ、また面接時の注意点など、 ネットには掲載されていない詳細情報をお伝えすることが出来ます。 是非、不二製油社への応募をご検討下さい。

4.福利厚生について

転職イメージ

4-1.福利厚生は充実している?

ワークライフバランス支援の制度が充実しています

以下のような福利厚生制度があります。

  • コアタイムなしのフレックスタイム制度
  • テレワーク制度
  • 転任社宅制度

転居を伴う入社の場合、会社が借上社宅や独身寮を提供し、賃料の一部を補助する制度(適用条件あり)

  • 団体会員制福利厚生サービス:レストランやジム、レジャーなどの各種優待・割引
  • 選択型福利厚生サービス(カフェテリアプラン)

会社から付与されたポイントを使用して、自己啓発や育児・介護、トラベル等の様々なメニューから自由に選択し利用できる

  • GLTD制度(団体長期障害所得補償保険)

病気やケガで長期間働けなくなった場合に、一定の収入を補償する制度

給与以外の手当も充実しています

  • 子ども手当:23歳未満の扶養している子供1人につき20,000円
  • 住宅手当:通勤圏内の居住の場合、同居扶養家族を有する方13,000円、独身の方6,000円

ほか通勤手当、役付手当、交替勤務手当などがあります。

参考:働く環境
キャリア採用
募集要項

健康経営に積極的に取り組んでいます

「健康経営」とは、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することを指します。

不二製油は、7年連続で「健康経営優良法人2024大規模法人部門(通称ホワイト500)に認定されました。健康は本人・家族の幸せだけでなく、企業力を高める重要な要素であると位置づけて、従業員の健康増進のためのさまざまな施策を展開しています。
例えば、健康データを見える化するために「健康管理システム」を導入しています。

「生活習慣病該当者率の低減」「メンタル不調に起因する休業者率の減少」を目標に掲げており、会社を支える従業員を大切にする会社です。

参考:ニュースリリース
企業情報|健康経営

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

5.不二製油とは?企業概要や事業内容について

5-1.不二製油ってどんな会社?

食品製造に欠かせない植物性食品素材を製造、販売する会社

不二製油は、身近な食品の原材料である食品素材、とりわけ植物性油脂や大豆たん白などの原料をもとにした植物性食品素材を製造、販売しています。
食品メーカーに欠かせない黒子的な存在です。

創業 2015年(平成27年)10月1日
代表者 大森 達司
本社所在地 大阪府泉佐野市住吉町1番地
拠点一覧 本社・阪南事業所、東京支社、大阪支店、札幌営業所、関東工場、不二サイエンスイノベーションセンター、りんくう工場、神戸工場など
売上高 564,087百万円
従業員数 1,281名(2024年3月31日現在)
資本金 500百万円

5-2.事業内容について

事業領域は、植物性油脂、業務用チョコレート、乳化・発酵素材、大豆加工素材の4つです。

植物性油脂事業

創業時から培ってきたノウハウのもと、チョコレート用やフライ用など、多様な油脂製品を展開しています。
世界的に需要が高まる低トランス脂肪酸油脂の製品化や、脳や血液への健康効果が期待されるDHA・EPAの安定化技術の開発にも成功しています。

主な取引先として、流通菓子、冷菓、乳業、加工食品、即席麺等のメーカーがあります。

業務用チョコレート事業

ピュアチョコレートだけではなく、油脂に関するノウハウを活かして機能性とおいしさを併せ持つチョコレートを展開しています。
幅広いニーズにお応えし、チョコレートのおいしさを追求しています。

主な取引先として、洋菓子・パン・アイスを製造するコンビニ・スーパーやメーカー、パティスリー・ブーランジェリー等の個人店、外食チェーン店があります。

乳化・発酵素材事業

ホイップクリーム、マーガリンなどを製造しています。製菓素材や調理用素材として、さまざまな業界のニーズに応えています。

主な取引先として、洋菓子・パン・アイスを製造するコンビニ・スーパーやメーカー、パティスリー・ブーランジェリー等の個人店、外食チェーン店があります。

大豆加工素材事業

大豆の食品素材としての可能性の追求を半世紀以上行ってきています。その中で生まれたのが、機能性に優れた粉末状大豆たん白や、肉に近い食感を持つ粒状大豆たん白、大豆ペプチド、水溶性大豆多糖類などです。
人々の健康にサステナブルに貢献する「食」をつくっています。

主な取引先として、ハム・ソーセージ・水産等の加工食品メーカー、飲料メーカー、健康食品メーカー、外食店舗、パティシエ、外食産業、給食、生協などがあります。

参考:事業内容

5-3.企業理念について

不二製油の存在理由、使命として、以下のミッションを掲げています。

私たち不二製油グループは、食の素材の可能性を追求し、食の歓びと健康に貢献します。

引用:不二製油グループ憲法

また、不二製油が目指す姿として以下のビジョンを掲げています。

植物性素材でおいしさと健康を追求し、サステナブルな食の未来を共創します。

引用:不二製油グループ憲法

植物性素材の研究開発や製造を通して、食や健康という欠かせないものに対してサステナブルな形で貢献していくという想いを持った企業であることが分かります。

5-4.特徴や強みは?

食のトレンドを創り出す食品素材メーカー

1950年に、日本では最も後発の植物油脂メーカーとして創業した不二製油は、「人マネをして道はない」という想いで挑戦と革新を続けてきました。
その挑戦が、不二製油独自の技術や質の高い製品を作り続けることを可能にし、2023年3月現在3,251件の特許を取得しています。

世界や日本でシェアを誇る製品は以下の通りです。

  • チョコレート用油脂:世界シェアTOP3
  • 業務用チョコレート:日本、ブラジルでシェアNo.1
  • フィリング:中国シェアNo.1
  • 粉末状・粒状大豆たん白:日本シェアNo.1
    ※シェアについては不二製油の推定

創業当初から油脂を扱ってきたので、そのノウハウを活かして食品メーカーが求める食感や品質などのニーズに応じた製品を作ることができます。

参考:3分で知る不二製油

5-5.今後の展望は?

2024年度、営業利益235億円を目指しています

中期経営計画で、不二製油は以下を掲げています。

  • 2024年度の連結営業利益目標:235億円
  • CO2排出量の削減総量:23%削減
  • パーム油のサステナブル調達:パーム油TTP比率85%

サステナブルな事業を行うことにも力を入れているので、財務以外の分野でも具体的な数値を目標に取り組んでいることが分かります。

参考:不二製油グループ中期経営計画

5-6.業績について

2024年3月現在、売上は564,087百万円と好調

過去4年間の業績は以下の通りです。

一度は営業利益が下がったものの、売上は非常に順調に伸びています。

中期経営計画で掲げている2024年度の連結営業利益235億円という目標も決して高くはない数字で、今後も売上・営業利益ともに伸びていくことが予想されます。

2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
売上 364,779 433,831 557,410 564,087
営業利益 17,911 15,008 10,940 18,213

(単位:百万円)

参考:業績ハイライト

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

6.社風や企業文化、労働環境について

6-1.残業は多いの?有給休暇も取得できる?

残業は月20時間程度、有給取得率は73.9%

残業は月あたり20時間ほどとなっています。

2022年度の平均有給休暇取得率は73.9%で、取得しやすい環境です。有給休暇は、入社日に応じて4~15日付与、そして翌年度始めに20日付与されます。

連続休暇・メモリアル休暇の取得を推奨しています。
また、時効となる有給休暇を、失効後も特定の目的に使用できる積立保存休暇制度があります。

参考:キャリア採用
働く環境

6-2.不二製油はどんな風土、企業文化の会社?

不二製油社には明るい性格の方が多く、社内の風通しも良く、安心して長く働ける環境があります。また学歴による優遇や学閥は一切なく、実力次第でご自身が目指すキャリア形成が可能です。事業の中身を知れば知るほど、人々の暮らしを支えている会社だという実感が沸き、やりがいを持って働ける会社です。

キャリアの支援体制が充実しており、階層別研修や通信教育受講補助金制度によるスキルアップ支援を行っています。2023年度からは、上司と話し合ってうえで目指すべきキャリアの方向性に沿ったプログラムを選択する、カフェテリア形式の研修が始まりました。

不二製油社の事業や社風を理解頂き、周囲へ働きかけられる方には、是非ご応募頂きたいと思います。併せて、異分野の経験でも不二製油で働きたい、新しい環境で新たな風を起こしたい方も歓迎しています。

参考:働く環境

6-3.タイズから入社した方の口コミ・評判

タイズでは、タイズ経由で実際に不二製油に転職成功された方に、入社後もヒアリングを行っております。ここではその一部をご紹介します。

■社風について
「オープンで年上の人でも話やすい雰囲気がある」

■人間関係について
「良い人ばかりで仕事はしやすく順調です」

■教育体制について
「現場で上司や先輩が丁寧に教えてくれる」

6-4.転勤はあるの?

海外を含む全国の事業拠点への転勤の可能性があります

職種にもよりますが、以下のように全国に拠点があるため転勤の可能性があります。

事業地
本社 大阪(泉佐野市)
支社 東京
支店・営業所 大阪(大阪市)、札幌
研究所 大阪(泉佐野市)、茨城
工場 大阪(泉佐野市)、千葉、茨城
海外 アメリカ、ベルギー、シンガポール、マレーシア、フィリピン、中国、インドネシア、タイ、ブラジルなど

参考:募集要項

6-5.平均勤続年数は?

平均勤続年数は17.6年です

2022年度の平均勤続年数は17.6年となっています。

参考:働く環境

国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、2023年9月時点での平均勤続年数は12.7年なので、比較的安定して長く働くことができる環境であると言えます。

6-6.女性でも働きやすい?活躍できる?

働く女性イメージ

平女性も働きやすい環境が整っています

育児休業取得率、復職率ともに100%です。

子どもの看護休暇(年間計10日取得可能)、子ども手当(23歳未満の扶養している子供1人につき20,000円)など、復帰後も働きやすい制度が整っています。

全社的な「働き方改革プロジェクト」の展開を行い、育児勤務者のフォロー体制も整備されています。
また「活きたキャリアの構築」を支援し従業員誰もが活躍できる体制を構築に取り組んでいます。
これらの取り組みが評価され、2016年度には「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」として優秀賞を受賞しました。

さらに厚生労働大臣より「プラチナくるみん」の認定も受けています。仕事と⼦育ての両⽴⽀援や男性育児参加促進に向けた取り組みを評価されています。

参考:働く環境
ニュースリリース
キャリア採用

6-7.不二製油の社員に社風についてインタビュー

タイズでは不二製油を訪れ、実際に働く方にインタビューを実施しております。ここでは印象的なご回答を幾つかご紹介します。

生産部門の方
Q:生産職の方でも有給休暇は取りやすいのでしょうか。
A:「有給休暇を誰かが取る時は、別の班のメンバーがサポートする体制ができ上がっています。前の班のメンバーの一人が4時間長く残ってくれ、後の班のメンバーの一人が4時間早く来てくれます。休みを取りたいのはお互い様なので、みんな快くやってくれます。」

Q:御社では従業員による改善提案活動が活発だとお伺いしました。
A:「現場を見て無駄だと感じる部分が改善されるよう、会社に提案をしています。不二製油では、生産部門の改善活動、生産現場の活性化のための活動をPIC活動と呼んでいます。(中略)自身の意見を発信して、それが活用されて工場を変えていく雰囲気はかなりありますね。」

SNSでシェア

不二製油への転職をお考えの方へ

不二製油は業績好調で人気のある企業ですが、取り組み方次第で転職は十分可能です。

転職をご検討されている方は、 不二製油を詳細まで知り尽くしているタイズまでご相談ください。

コンサルタントが転職をサポートさせていただきます。

お名前

メールアドレス

電話番号

生年月日

職務経歴書・履歴書
・任意で3ファイルまで添付可能(xlsx、docx、pptx、pdf、gif、png、jpg)
・ご用意がない場合でも、お気軽にお申し込みいただけます

上記ボタンを押すと 利用規約・個人情報の利用目的に同意したものとみなされます。

お持ちのアカウントでも簡単に情報入力できます

【職種別】職務経歴書テンプレをもらう(無料)

送信中です