「京セラコミュニケーションシステム株式会社」企業徹底解説

京セラコミュニケーションシステム株式会社の転職・求人・中途採用・年収等を徹底解説

「京セラコミュニケーションシステム株式会社」(以下「京セラコミュニケーションシステム」)の中途採用情報・求人情報です。
京セラコミュニケーションシステムに転職をお考えの方に向けて、実際に京セラコミュニケーションシステムへ転職成功させてきたタイズが、転職のコツ(難易度、選考対策、年収、社風、口コミ、事業内容、働きやすさなど)を徹底解説します。

前田 智香

記事監修

担当コンサルタント
前田 智香

1. 中途採用について

1-1.中途採用は積極的に行われている?

中途採用は強化中で積極的に行っています。

毎年多くの人が中途採用で入社し、学歴・入社時期・性別によらず、実力のある人が活躍しています。
2021年度から2023年度の中途採用比率は以下のとおりです。

2021年度 2022年度 2023年度
中途採用比率(%) 41 45 22

参考:京セラコミュニケーションシステム|キャリア採用
京セラコミュニケーションシステム|データ分析と改善

1-2.京セラコミュニケーションシステムに転職する難易度は?

人気の大手メーカー系のグループ企業ということもあり、難易度は難しい傾向にあります。
求人ごとに求める人材やキャリアが大きく異なってきますので、そこに合致しているかが、入社できるかの大きなポイントとなります。

タイズでは京セラコミュニケーションシステムに詳しい担当コンサルタントがいますので、「どういう人を求めているか」を適切にお伝えさせていただきます。転職をお考えの際はお気軽にご相談ください。

1-3.どういうスキルや経験が必要?

即戦力が求められているため業界のキャリアなどのスキルが標準で必要となってきます。ただ求人によって求められるスキル経験は異なりますので、一概にすべてが高いレベルで必要というわけではありません。ポテンシャルやお人柄の良さも評価されて入社されたケースもありますよ。

1-4.どんな人が向いている?

積極的にスキルを伸ばしたい、リーダーになっても案件を遂行したいという気持ちの方が合う環境です。

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

2.募集している求人情報、職種

2-1.中途採用している職種

京セラコミュニケーションシステムでは以下の職種で求人募集されています。

SMC
システムエンジニア
導入コンサル・エンジニア
アプリエンジニア
ERPコンサル/DXエンジニア

※上記は一例で、時期によって異なります。

求人についてはお気軽にご相談ください。

2-2.募集している求人情報 ※一例

3.京セラコミュニケーションシステムへ転職する方法、成功させるコツ

3-1.求められる人材

ここでは京セラコミュニケーションシステムが求める人材についてご紹介します。
採用情報には以下のとおり記載されています。

人の数だけ、チャレンジの分だけ、可能性は広がる

失敗を恐れず挑戦を続け、チャレンジを通じて成長してきたというのが、KCCSの発展の歴史です。私たちと一緒にこれからのKCCSを創っていきませんか。熱意あふれる皆さんの参画をお待ちしています。

引用:京セラコミュニケーションシステム|採用情報

京セラコミュニケーションシステムのキャリア採用では、他社で培った経験を活かし、即戦力として活躍できる人材が求められています。

参考:京セラコミュニケーションシステム|キャリア採用

3-2.選考の流れは?適性検査は必要?

選考は以下の流れで進行します。

  1. 応募
  2. 書類選考
  3. 1次面接(WEB)
  4. 最終面接(WEB)
  5. 内定

※筆記試験 無
面接は2回です。
面接は全てWEBにて行われます。※応募~内定まで最短1カ月程度を想定しております

3-3.選考対策について|書類選考・面接

通過しやすい書類作成のポイントや、京セラコミュニケーションシステムの面接でよくされる質問、傾向などは、タイズに申し込みいただければ、詳しくお伝えさせていただきます。

タイズでは、書類選考・面接の通過率が非常に高いと、企業からもご好評いただいているので、ぜひ一度タイズに相談してみてください。

3-4.転職成功させるコツは?タイズから応募するメリット

担当コンサルタントに、転職成功のコツを確認しました。

前田 智香

担当コンサルタント
前田 智香

非常に穏やかな雰囲気の会社ですが、面接では「今までのご経験や今後どのようなキャリアを積んでいきたいか」について詳細な確認が入る傾向にございます。今までのご経験の棚卸を入念に行っていただくことをお勧めいたします。

Webサイトで記載できる内容は限られてしまいますが、求人へのご応募・転職支援サービスのお申し込みをいただければ、もっと具体的な情報をご提供させていただきます。

日々、京セラコミュニケーションシステムとやりとりしているコンサルタントが、
京セラコミュニケーションシステムが求めている人材
現在の状況や想定される年収
応募書類や面接のアドバイス
など詳細にアドバイスさせていただきますので、転職をご検討の方はお申し込みください。

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

4.年収モデルや福利厚生について

4-1.年収は?

年収は、30歳:600万以上、40歳:700万以上と安定した水準

京セラコミュニケーションシステムの年収モデルは、30歳 年収 約600万円以上、40歳 年収700万円以上
となっており、着実に年収が上がっていく仕組みと言えます。
※ご経験、勤務地等により算定いたします。

タイズから入社した方の年収例をお伝えすることも可能です。
興味をお持ちの方は、以下のボタンよりご相談ください。

4-2.福利厚生は充実している?

非常に充実しており、働きやすい環境が整っている

京セラコミュニケーションシステムは充実した福利厚生と125日の年間休日があります。
ここでは、福利厚生の一例をご紹介します。

働き方

  • 完全週休2日制(土曜・日曜)
  • 有給休暇 年間20日間
    有給休暇取得年間15日以上を推奨(2023年度の平均取得日数は16日で、取得率86.1%)
  • 時間単位有給休暇の制度あり
  • 副業:可(個人事業主型に限る、時間制限あり)

育児支援制度

  • 産前産後休暇
  • 育児休暇
  • 時短勤務
  • シフト勤務、在宅勤務制度
  • ベビーシッター利用補助

住宅制度

住宅補助手当:~50,000円/月(勤務地によって異なります)

その他

  • 資格支援制度
  • 貯蓄制度
  • 自社株投資会
  • グループ保険
  • 福利厚生カード(リロクラブ、エクスプレスカード)など

産後の福利厚生が手厚いなど、安心安全に働くための福利厚生・待遇面は特に充実しているといえます。

参考:京セラコミュニケーションシステム|キャリア採用
京セラコミュニケーションシステム|サステナビリティ

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

5.京セラコミュニケーションシステムとは?企業概要や事業内容について

5-1.京セラコミュニケーションシステムってどんな会社?

京セラコミュニケーションシステムは、京セラ株式会社の経営情報システム事業部が分離独立し1995年に設立されました。ICT事業、通信エンジニアリング事業、環境エネルギーエンジニアリング事業、経営コンサルティング事業の4事業を展開している会社です。

設立 1995年9月22日
代表者 代表取締役会長 山口 悟郎
代表取締役社長 黒瀬 善仁
本社所在地 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6(京セラ本社ビル内)
拠点一覧 事業所(北海道、宮城、千葉、東京、石川、愛知、滋賀、京都、大阪、岡山、広島、香川、福岡、長崎、鹿児島)
連結売上高 1,515億75百万円(2024年3月期)
連結従業員数 4,400名(2024年3月末現在)
資本金 29億8,594万6,900円

5-2.事業内容について

京セラコミュニケーションシステムは、京セラ独自の経営管理手法、アメーバ経営(組織を小さな集団に分けて、それぞれで独立採算を追求する仕組み)を導入することで、より各グループのリーダーの「経営者意識を持つ人材の育成」およびリーダーだけでなく「全員の当事者意識や経営意識を高める」仕組みがあります。
事業としては、「ICT」「通信エンジニアリング」「環境エネルギーエンジニアリング」「経営コンサルティング」の4つの事業フィールドを持つKCCSグループ。
各事業とグループ各社のシナジーを活かしたコミュニケーションの仕組み創りで、企業の課題解決と社会の成長・発展に貢献しています。

ICT

「情報を守る、つなぐ、活かす。そして、経営を伸ばす」をコンセプトに、ICTの開発・導入・保守だけではなく、アメーバ経営で培った経営管理システムをベースに、お客様の経営とシンクロする企業経営の視点で、トータルにサービスを提供します。テクノロジーとともに、お客様の経営を支援するICTソリューションをご提案します。

通信エンジニアリング

KCCSの原点であるコミュニケーション。その社会的なインフラ構築を担う事業が通信エンジニアリングです。KCCSは、日本全国をカバーする設計・施工・保守体制やICT事業とのシナジーによる付加価値サービスで、多様化する社会のコミュニケーション基盤の構築・運用にお応えします。

環境エネルギーエンジニアリング

通信エンジニアリング事業のノウハウを活かし、地上設置型・水上設置型・屋根設置型太陽光発電システムをご提案。再生可能エネルギー事業を積極的に展開し、環境と共生する社会づくりに貢献して参ります。

経営コンサルティング

京セラ創業者である稲盛和夫さんが実体験の中から編み出した「アメーバ経営」は、激しく変動する経営環境の中、企業を力強く支える、実践的で普遍的な経営管理手法です。製造業にとどまらず、卸売業、小売業、サービス業のほか、医療・介護といった業態、ベンチャー企業にも導入され、大きな経営改善効果を上げています。「アメーバ経営」をベースにしたコンサルティングと、ICTの融合でお客様”企業革新”をサポートします。

研究開発

IoTの普及を支援する技術や、AI(人工知能)技術を活用した取り組みなど、さまざまな分野において最新技術の実用化にチャレンジしています。技術開発や実証実験の成功は途中経過であり、それが社会の役に立ち、お客様と感動を共有することができて、はじめて研究開発(R&D)の成果が出せたものと考えます。今後も常に変化する市場を先読みした技術開発を行うとともに、近い将来の実用化を推進します。

参考:京セラコミュニケーションシステム|事業案内

5-3.京セラコミュニケーションシステムの社是・理念

ここでは京セラコミュニケーションシステムの社是や経営理念、代表取締役社長のメッセージをご紹介します。

社是

“敬天愛人”
常に公明正大 謙虚な心で 仕事にあたり
天を敬い 人を愛し 仕事を愛し
会社を愛し 国を愛する心

経営理念

全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること。

社長メッセージ

京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、1995年に京セラ株式会社より分離独立し、情報システム企業として事業を開始しました。既存事業の拡大を目指すと同時に、新たな事業への挑戦を重ね、現在では、「ICT」「エンジニアリング(通信・環境エネルギー)」「経営コンサルティング」の分野において事業を展開しています。

各事業が持つ技術・手法の発展と総合力によって、

コミュニケーションの明日を切り拓く
社会の課題を解決する
働く仲間が幸せになる会社
これらを実現することが、私たちKCCSの目指す姿、ビジョンです。

代表取締役社長 黒瀬 善仁

引用:京セラコミュニケーションシステム|社是・経営理念
京セラコミュニケーションシステム|メッセージ

仕事への熱心さや、社員を含め人を大切にし、社会に貢献する京セラコミュニケーションシステムのこだわりが分かりますね。

5-4.特長や強みは?

京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、京セラの経営情報システム事業部が分離独立し、1995年に事業開始しました。
ICTの分野においてシステムインテグレーションをもとに誕生し、その後、単なるシステム開発のみならず、データセンター事業、セキュリティ事業などを立ち上げ、現在では幅広いソリューションを持つインテグレータに成長してきました。
特に製造業向けERP(統合基幹業務システム)、携帯電話や通信キャリアに関わるさまざまなソリューション、AIを核にしたセキュリティサービス、インターネット広告などの分野では、強い競争力を持っています。
事業の拡大を続け、国内5社、海外5社、売上は1,300億を超える会社にまで成長してきました。KCCSはこの幅広い事業領域を活かし、事業間のシナジーを最大限に発揮することで、さらなる付加価値の創出や新たな事業展開を図っていきます。

5-5.今後の展望は?

ここでは京セラコミュニケーションシステムのビジョンをご紹介します。

京セラコミュニケーションシステムは、コミュニケーションの明日を切り拓き、社会課題の解決、働く仲間が幸せになる会社の実現を目指しています。
現在、AI、5G、IoT、そして再生可能エネルギーを注力技術と位置づけ、各分野において技術的優位性を確立し、それを武器に総合力で勝負していく方針を掲げています。そしてSDGsの実現を通して、人類、社会の進歩発展に貢献することが最終目標です。

参考:京セラコミュニケーションシステム|採用情報 トップメッセージ

5-6.業績について

2024年3月期の連結売上高は1,515億75百万円です

京セラコミュニケーションシステムの業績は非常に好調で安定しており、創業以来28期連続の黒字経営を続けています。ダイバーシティ&インクルージョンを推進しており、多様な人材が活躍できる環境整備も積極的に進めています。

参考:京セラコミュニケーションシステム|数字で分かるKCCS
京セラコミュニケーションシステム|会社概要

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

6.社風や企業文化、労働環境について

6-1.残業は多いの?有給休暇も取得できる?

残業は多くなく、有給休暇も取得しやすい、働きやすい環境

京セラコミュニケーションシステムでは健康経営を実践しており、残業時間の削減に取り組んでいます。
2023年度の平均残業時間は16.1時間です。

また有休についても自由に取得しやすい環境で、休日と有休を組み合わせた長期休暇も可能です。
2023年度の平均取得日数は16日で、平均取得率は86.1%です。
他にも完全週休2日制(土曜・日曜)で、祝日、年末年始、GW、夏季休暇、リフレッシュ休暇などがあります。休暇を連続して5日間取得できる制度もあり、メリハリを持って仕事に取り組むことができる環境づくりが行われてます。

参考:京セラコミュニケーションシステム|数字で分かるKCCS

6-2.京セラコミュニケーションシステムはどんな風土、企業文化の会社?

日々、京セラコミュニケーションシステムに訪問し、直接社員の方とコミュニケーションしている弊社担当コンサルタントに聞きました。

前田 智香

担当コンサルタント
前田 智香

コミュニケーションが活発で、上司との距離が近く、風通しが良い雰囲気の会社です。年齢に関係なく若手でも新しいことにチャレンジできる環境があり、ご自身のキャリアビジョンに応じて働き方の選択が可能です。また、アメーバ経営により技術力だけでなく、ビジネスマインドも養える環境が整っています。

6-3.転勤はあるの?

会社指示による強制的な転勤は基本的にありません。
キャリアチャレンジ制度を利用して新天地での業務にチャレンジされる場合など、本人の合意に基づく場合のみ実施されます。

6-4.年齢分布や平均勤続年数は?

京セラコミュニケーションシステムに勤める方の年齢分布は以下のとおりです。
20代から60代まで幅広い世代の方が活躍されていることが分かります。

京セラコミュニケーションシステム年齢分布

※正社員・シニア社員のみ(2024年6月時点)

参考・引用:京セラコミュニケーションシステム|数字で分かるKCCS

また男女別の平均勤続年数については以下のとおりです。

2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
男性 12.1 12.2 12.4 12.1 12.2
女性 8.8 9.3 9.9 10.2 10.5

(単位:年)
2023年度には男女ともに平均勤続年数が10年を超えています。
男女の平均勤続年数の差異は縮小傾向にあり、現在では仕事と育児・介護の両立支援制度などを活用し結婚・出産後も働き続けることがスタンダードです。

参考:京セラコミュニケーションシステム|データ分析と改善

6-5.女性でも働きやすい?活躍できる?

働く女性イメージ

京セラコミュニケーションシステムは、年齢や性別、国籍などに関係なく、すべての働く仲間にとって「働きやすく働きがいのある会社」「働く仲間が幸せになる会社」の実現を目指しているため、働きやすい環境が整っています。

2023年度の女性管理職比率は11.7%で、2030年度までに30.0%到達を目標に掲げています。

また、男性の育休取得も推奨しており、年々増加しています。
2023年度の育休取得率は男性が62.3%で、女性が113.6%です。
※育休取得率の算出方法:該当年度に育児休業を開始した者の数÷該当年度1年間の出産者(男性の場合は配偶者が出産した者)の数

参考:京セラコミュニケーションシステム|数字で分かるKCCS
京セラコミュニケーションシステム|データ分析と改善

具体的な施策は以下のとおりです。

働き方の選択肢を増やす

テレワーク制度を導入し、ICT事業本部では、週2日の出社・週3日のテレワーク(在宅勤務)が認められ、勤務時間帯も柔軟な設定が可能となっています。
また、フレックス勤務制度※を掛け合わせることも可能です。
※育児・介護の場合のみ利用可

産休・育休を取得する従業員の処遇を見直す

人事制度の改定を行い、産育休取得による昇格遅れを改善しています。
育児休業期間における収入の減少を補填する仕組みも検討することで、男性従業員の育休取得率の向上にも取り組んでいます。

育休によるキャリアの分断のカバーとリスキリング教育の提供

若いうちから将来のライフイベントとキャリアを考えるためのキャリアデザイン研修、女性向けマネジメント研修などの教育機会を提供しています。
これらの教育で描いたキャリアを実現するための仕組みとして、社内インターンやキャリアチャレンジ制度(希望部署に自ら立候補し異動する制度)があります。また復職後に一定期間の技術的教育を実施することで、育休により遅れてしまう技術面をサポートする仕組みの導入を考えています。
出産・育児休業後も第一線のエンジニアとして活躍できる環境の整備を行ってます。

相互理解を促進し、女性従業員の状況や思いを正しく理解する

産休・育休を取得する従業員が復職後も働きやすさ、働きがいを感じながら仕事をするためには、周囲の仲間の理解が不可欠であることから、全従業員に対してアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込みや偏見)に関する教育を実施しています。
また、その上で、休職前後の面談はもちろん、希望する従業員には休職中も定期的な面談を実施し、従業員一人ひとりに向き合いながら復職後の業務アサインをはじめ、本人が希望するキャリアの実現を支えていく風土の構築をしています。

これらはKCCSのダイバーシティ&インクルージョンの取り組みの一例ではありますが、「性別、年齢、人種、国籍、障がいの有無、性的指向、宗教、信条、価値観」や、「キャリアや経験、働き方」など従業員一人ひとりの多様性を活かし、お互いを認め合いながら一体感を醸成していく、そのような会社を目指しています。

参考:京セラコミュニケーションシステム|ダイバーシティ&インクルージョン

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

SNSでシェア

京セラコミュニケーションシステムへの転職をお考えの方へ

京セラコミュニケーションシステムは業績好調で人気のある企業ですが、中途採用も積極募集しているため、取り組み方次第で転職は十分可能です。

転職をご検討されている方は、京セラコミュニケーションシステムを詳細まで知り尽くしているタイズまでご相談ください。
コンサルタントが転職をサポートさせていただきます。

タイズの強み

  • メーカー特化型エージェント
  • 技術職への深い知見
  • メーカーとの太いパイプと
    転職支援実績

お名前

メールアドレス

電話番号

生年月日

職務経歴書・履歴書
・任意で3ファイルまで添付可能(xlsx、docx、pptx、pdf、gif、png、jpg)
・ご用意がない場合でも、お気軽にお申し込みいただけます

上記ボタンを押すと 利用規約・個人情報の利用目的に同意したものとみなされます。

お持ちのアカウントでも簡単に情報入力できます

【職種別】職務経歴書テンプレをもらう(無料)

送信中です